Loading...
サムネイル画像

ソニー損保調べ 次に車を買替える時に購入したい車 1位「N-BOX(ホンダ)」、2位「プリウス(トヨタ)」、「ルーミー(トヨタ)」が大幅上昇し3位

2024年 全国カーライフ実態調査

ソニー損害保険株式会社

ソニー損害保険株式会社(代表取締役社長:坪田 博行、本社:東京都大田区、以下「ソニー損保」)は、2024年7月12日~7月16日の5日間、自家用車を所有し、月に1回以上車を運転する18歳~59歳の男女に対し、「全国カーライフ実態調査」をインターネットリサーチで実施し、1,000名の有効回答を得ました。


[アンケート総括]

【運転実態と車の維持費】

  • 1ヵ月あたりの車の維持費は平均13,900円、4年連続で増加
  • ドライバーが負担に感じる諸経費 1位「ガソリン代・燃料代」、2位「自動車税」
自家用車を所有し、月に1回以上車を運転する18歳~59歳の男女1,000名(全回答者)に、年間走行距離を聞いたところ、「3,000km超5,000km以下」(24.2%)や「5,000km超7,000km以下」(21.8%)との回答が多くなり、年間走行距離の平均は6,972kmでした。
年代別にみると、年間走行距離の平均は30代(7,338km)が最も長くなりました。

過去の調査結果と比較すると、年間走行距離の平均は2020年6,017km、2021年6,186km、2022年6,727km、2023年6,791km、2024年6,972kmと、2021年以来、緩やかな増加傾向が継続していることがわかりました。

次に、車の維持費や負担感について質問しました。
1ヵ月あたりの車の維持費(※1)を聞いたところ、「5,000円~10,000円未満」(30.5%)との回答が多くなり、維持費の平均は13,900円(※2)でした。
主に運転している車のボディタイプ別にみると、維持費の平均が最も低くなったのは軽自動車(10,700円)、最も高くなったのはセダン(17,900円)でした(※3)。

過去の調査結果と比較すると、維持費の平均は2020年10,900円、2021年11,700円、2022年12,800円、2023年13,500円、2024年13,900円と、4年連続で増加しました。

(※1):保険料、ガソリン代・燃料代、駐車場代、修理代等のことで、税金、ローン返済、有料道路通行料は除く。
(※2):100円未満は四捨五入
(※3):オープン・クーペは参考値のため分析対象から除外

また、車の諸経費で負担に感じるものを聞いたところ、「ガソリン代・燃料代」(68.4%)が最も多くなり、「自動車税」(62.1%)、「車検・点検費」(59.4%)、「自動車保険料」(46.2%)、「駐車場代」(19.9%)が続きました。
居住地別(※4)にみると、「駐車場代」は都市部では35.8%と、地方(16.6%)に比べて19.2ポイント高くなりました。

過去の調査結果と比較すると、「ガソリン代・燃料代」は2022年68.1%、2023年66.4%、2024年68.4%と、3年連続で7割近くとなりました。原油価格高騰や円安による輸入価格上昇の影響で、ガソリン価格は高止まりの状態が続いているため、負担感を持っている方が多いのではないでしょうか。

(※4):市・区における人口ランキングの上位都市である、北海道札幌市、東京都23区、神奈川県横浜市、愛知県名古屋市、京都府京都市、大阪府大阪市、兵庫県神戸市、福岡県福岡市を「都市部」とし、それ以外を「地方」とした。

  • ガソリン代・燃料代の節約方法TOP3 「セルフ式ガソリンスタンドで給油する」「急発進・急停車をしない」「適度にエンジンオイルを交換する」
全回答者1,000名に、ガソリン代・燃料代を節約するために行っていることを聞いたところ、「セルフ式ガソリンスタンドで給油する」(37.2%)が最も多くなり、「急発進・急停車をしない」(32.4%)、「適度にエンジンオイルを交換する」(31.3%)、「速度を出しすぎない」(25.4%)、「定期的にタイヤの空気圧を点検する」(24.4%)が続きました。給油方法や運転方法、適切なメンテナンスによって節約している方が多いようです。

【今乗っている車・次に購入したい車】
  • 今乗っている車 1位「軽自動車」、2位「コンパクトカー」、3位「ミニバン」
    10代・20代女性では「軽自動車」が半数以上
  • 今乗っている車のエンジン・モーターのタイプ 「ハイブリッド自動車」が4人に1人
全回答者1,000名に、主に運転している車のボディタイプを聞いたところ、「軽自動車」(35.0%)が最も多くなり、「コンパクトカー」(17.2%)、「ミニバン」(16.4%)、「SUV・クロカン」(12.9%)、「セダン」(9.6%)が続きました。
男女別にみると、女性では「軽自動車」が47.4%と、男性(22.6%)と比べて24.8ポイント高く、男性の2倍以上となりました。男女・年代別にみると、10代・20代女性では「軽自動車」(55.2%)が半数以上でした。また、30代男性、40代男性では「ミニバン」(順に24.8%、28.0%)が最も多くなりました。

主に運転している車のエンジン・モーターのタイプを聞いたところ、「ガソリン自動車」(64.6%)が最も多くなり、「ハイブリッド自動車(HV)」(24.8%)、「クリーンディーゼル自動車(CDV)」(3.1%)、「プラグインハイブリッド自動車(PHV)」(2.5%)、「電気自動車(EV)」(1.2%)が続きました。
過去の調査結果と比較すると、「ハイブリッド自動車(HV)」は2023年19.0%、2024年24.8%と5.8ポイント上昇しました。ハイブリッドシステムを採用する車種の増加の影響がうかがえます。

  • 次に車を買替える時に購入したい車 1位「N-BOX(ホンダ)」、2位「プリウス(トヨタ)」、
    「ルーミー(トヨタ)」が大幅上昇し3位に
全回答者1,000名に、次に買替える時に購入したい車について質問しました。
購入したい車のエンジン・モーターのタイプについて、回答をみると、「ガソリン自動車」(39.5%)が最も多くなり、「ハイブリッド自動車(HV)」(38.7%)、「プラグインハイブリッド自動車(PHV)」(8.0%)、「電気自動車(EV)」(7.5%)、「クリーンディーゼル自動車(CDV)」(5.5%)が続きました(※5)。

(※5):購入したい車のエンジン・モーターのタイプを考えている方(=「わからない」と回答した方を除いた750名)が集計対象

最も購入したいと思う車(車種)を聞いたところ、1位「N-BOX(ホンダ)」(4.4%)、2位「プリウス(トヨタ)」(4.1%)、3位「アクア(トヨタ)」「ルーミー(トヨタ)」(いずれも3.2%)、5位「アルファード(トヨタ)」「ノア(トヨタ)」(いずれも2.9%)となりました(※6)。
男女別にみると、男性では1位「プリウス(トヨタ)」(5.1%)、2位「アルファード(トヨタ)」(4.1%)、3位「ハリアー(トヨタ)」(3.9%)、4位「アクア(トヨタ)」(3.7%)、5位「ノア(トヨタ)」(3.0%)、女性では1位「N-BOX(ホンダ)」(6.4%)、2位「ルーミー(トヨタ)」(5.1%)、3位「タント(ダイハツ)」「ムーヴ キャンバス(ダイハツ)」(いずれも4.1%)、5位「プリウス(トヨタ)」(3.1%)となりました。
過去の調査結果と比較すると、昨年18位だった「ルーミー(トヨタ)」が大幅上昇し3位となったほか、昨年2位だった「N-BOX(ホンダ)」が1位、5位だった「アクア(トヨタ)」が3位、12位だった「ノア(トヨタ)」が5位、10位だった「タント(ダイハツ)」が8位とそれぞれ上昇しました。

(※6):最も購入したい車のメーカー・ブランドが決まっている方824名が集計対象



【自動車事故に関する意識】
  • 車を運転していて恐怖を感じること 1位「あおり運転による事故」、2位「高齢者・高齢運転者との事故」、3位「ブレーキとアクセルの踏み間違いによる事故」
全回答者1,000名に、車を運転していて最近恐怖を感じること(体験したことに限らず、ニュースなどで知ったことを含む)は何かを聞いたところ、1位「あおり運転による事故」(46.3%)、2位「高齢者・高齢運転者との事故」(46.0%)、3位「ブレーキとアクセルの踏み間違いによる事故」(45.9%)、4位「飲酒運転による事故」(36.0%)、5位「逆走車との事故」(35.3%)となりました。
昨年の調査結果と比較すると、「ブレーキとアクセルの踏み間違いによる事故」は昨年4位から順位を1つ上げ3位に、「飲酒運転による事故」は昨年6位から順位を2つ上げ4位になりました。ブレーキとアクセルの踏み間違いや飲酒運転は、重大な事故の原因としてニュースなどで見聞きする機会が多いためか、恐怖心を抱く方が増えているようです。

【自然災害による車への損害に関する意識・経験】
  • 「自然災害によって車に損害が生じたことがある」22.3%
    車に損害が生じた自然災害 1位「台風」、2位「大雨・ゲリラ豪雨」、3位「洪水」「大雪」
全回答者1,000名に、これまでに、自然災害によって車に損害が生じたことがあるかを聞いたところ、「ある」は22.3%、「ない」は77.7%となりました。

自然災害によって車に損害が生じたことがある方223名に、車に損害が生じた自然災害を聞いたところ、「台風」(42.2%)が最も多くなり、「大雨・ゲリラ豪雨」(37.2%)、「洪水」「大雪」(いずれも17.5%)、「ひょう」(17.0%)が続きました。


  • 「車を自然災害から守るための対策を講じている」22.9%
全回答者1,000名に、車を自然災害から守るための対策を講じているかを聞いたところ、「講じている」は22.9%、「講じていない」は77.1%となりました。

車を自然災害から守るための対策を講じている方229名に、車を守るための対策を講じている自然災害を聞いたところ、「台風」(38.0%)が最も多くなり、「大雨・ゲリラ豪雨」(37.1%)、「洪水」「大雪」(いずれも20.1%)、「ひょう」(14.4%)が続きました。

  • 走行している道路の前方が冠水していて深さがわからない場合の行動
    「進入せずにすぐに引き返す」60.6%、10代・20代では「わからない」が18.0%
近年、台風や大雨・ゲリラ豪雨などによる道路の冠水が多く発生しています。車で走行中、前方の道路が冠水していた際の行動について聞きました。

全回答者1,000名に、走行している道路の前方が冠水しており、冠水部分がどのくらいの深さかわからない場合どうするかを聞いたところ、「進入せずにすぐに引き返す」(60.6%)が最も多くなり、「停止して様子をみる」(17.8%)、「ゆっくり進入する」(8.0%)、「スピードを上げて進入する」(2.4%)が続きました。また、「わからない」は11.2%でした。
年代別にみると、10代・20代では「停止して様子をみる」が20.8%と5人に1人の割合となり、「わからない」が18.0%と他の年代と比べて多くなりました。
自動車が冠水した道路を走行する場合、水深が車両の床面を超えると、エンジン、電気装置等に不具合が発生するおそれがあります。また、水深がドアの高さの半分を超えると、ドアを内側からほぼ開けられなくなります。危険を回避するために、道路が冠水していて深さがわからない場合は、進入せずすぐに引き返すことが大切です(※7)。
(※7):国土交通省『水深が床面を超えたら、もう危険!- 自動車が冠水した道路を走行する場合に発生する不具合について -』 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003565.html

【交通規則違反に関する認知】
  • 交通規則違反だと知っていたもの 「信号待ちのタイミングで運転手を交代する」26.0%
全回答者1,000名に、交通規則違反に該当する行為を提示し、そのなかで交通規則違反だと知っていたものを聞いたところ、「信号機のない横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいても一時停止しない」(61.4%)が最も多くなりました。道路交通法第38条により、ドライバーは、横断歩道を横断しようとしている歩行者がいる場合、一時停止して通行を妨げないよう義務付けられています。このことを認知している方が多いようです。次いで多くなったのは、「むやみにクラクションを鳴らす」(58.7%)、「緊急車両が接近してきても道を譲らない」(58.4%)、「6歳未満の幼児を同乗者に抱っこしてもらって運転する」(56.2%)、「スマホのカーナビアプリを操作しながら運転する」(55.6%)でした。
他方、「エンジンをかけっぱなしで車を離れる」(27.1%)、「信号待ちのタイミングで運転手を交代する」(26.0%)はいずれも3割未満にとどまりました。エンジンをかけたまま車を離れる行為は“停止措置義務違反”に該当します。また、信号待ちの際に交差点や横断歩道の手前で車を降りて運転手を交代する行為は、道路交通法第44条に定められた駐停車禁止場所に停車をするかたちとなり、“駐停車違反”に該当します。これらの違反については知らない方が多いようです。

【安全運転支援機能/ドライブレコーダー選び】
  • 安全運転支援機能の搭載状況
    「ドライブレコーダー」の搭載率は51.9%
    「定速走行・車間距離制御装置/ACC」の搭載率は31.6%、昨年調査から3.4ポイント上昇
  • ドライブレコーダー選びで重視した点 1位「価格」、2位「画質が良い」
  • 今乗っている車に付いているドライブレコーダーの価格 平均は26,576円
全回答者1,000名に、安全運転を支援する機能や装置の搭載状況を聞きました。
搭載率(「すでに付いている」と回答した方の割合)をみると、【ドライブレコーダー(車両の走行状態や事故状況を録画する装置)】は51.9%、【車線逸脱防止支援システム(車両のふらつきや車線からのはみだしをお知らせする機能)】は41.4%、【自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)】は37.7%、【定速走行・車間距離制御装置/ACC(アダプティブクルーズコントロール)】は31.6%、【死角検知機能(自車の斜め後方など、死角に車がいたらお知らせする機能)】は22.6%、【歩行者用エアバッグ(歩行者と衝突時に作動する歩行者用の衝撃緩和装置)】は12.3%でした。

昨年の調査結果と比較すると、【ドライブレコーダー】の搭載率は2023年52.5%、2024年51.9%と昨年に続き半数以上となりました。また、【定速走行・車間距離制御装置/ACC】の搭載率は2023年28.2%、2024年31.6%と3.4ポイント上昇しました。ドライバーの疲労軽減につながるACCを車に搭載するドライバーが増えているようです。

自分が運転する車にドライブレコーダーを付けている方519名に、ドライブレコーダーを選ぶ際に重視した点を聞いたところ、1位「価格」(49.9%)、2位「画質が良い」(38.3%)、3位「全方位の映像を記録できる」(25.2%)、4位「前後の映像を記録できる」(25.0%)、5位「夜間でも映像を記録できる」(22.7%)となりました。

また、購入したドライブレコーダーを付けている方396名に、主に運転している車に付いているドライブレコーダーの価格を聞いたところ、「10,000円~20,000円未満」(11.6%)や「20,000円~30,000円未満」(15.7%)、「30,000円~40,000円未満」(11.4%)との回答が多くなり、平均(「覚えていない・わからない」と回答した方を除く)は26,576円でした。

【カーライフ×エンタメ】
  • 交通安全運動のPRのために一日警察署長をやってほしいと思う芸能人
    男性芸能人1位「明石家さんまさん」「目黒蓮さん」、3位「なかやまきんに君」、
    女性芸能人1位「橋本環奈さん」、2位「綾瀬はるかさん」、3位「天海祐希さん」
  • 交通安全運動のPRのために一日警察署長をやってほしいと思うアスリート
    男性アスリートでは「大谷翔平さん」がダントツ、2位「石川祐希さん」「イチローさん」、
    女性アスリート1位「吉田沙保里さん」、2位「浅田真央さん」、3位「石川佳純さ
    ん」
最後に、全回答者1,000名に、“交通安全”をテーマに、イメージに合う芸能人やアスリートについて質問しました。

交通安全運動のPRのために一日警察署長をやってほしいと思う芸能人を聞いたところ、男性芸能人では、1位「明石家さんまさん」「目黒蓮さん」(いずれも24名)、3位「なかやまきんに君」(22名)、4位「大泉洋さん」(21名)、5位「木村拓哉さん」(18名)となりました。他方、女性芸能人では、1位「橋本環奈さん」(40名)、2位「綾瀬はるかさん」(32名)、3位「天海祐希さん」(22名)、4位「広瀬すずさん」(21名)、5位「有村架純さん」(17名)となりました。

交通安全運動のPRのために一日警察署長をやってほしいと思うアスリート(引退した人を含む)を聞いたところ、男性アスリートでは、「大谷翔平さん」(230名)がダントツとなり、2位「石川祐希さん」「イチローさん」(いずれも16名)、4位「羽生結弦さん」(14名)、5位「阿部一二三さん」(11名)となりました。他方、女性アスリートでは、1位「吉田沙保里さん」(58名)、2位「浅田真央さん」(43名)、3位「石川佳純さん」(32名)、4位「古賀紗理那さん」(30名)、5位「渋野日向子さん」(14名)となりました。

■調査概要■
調査タイトル:2024年 全国カーライフ実態調査
調査対象:ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする自家用車を所有し月に1回以上車を運転する18歳~59歳の男女
調査期間:2024年7月12日~7月16日
調査方法:インターネット調査
調査地域:全国
有効回答数:1,000サンプル(有効回答から1,000サンプルを抽出)
実施機関:ネットエイジア株式会社


トピックスアイコン トピックス

新着プレスリリース

ジブラルタ生命調べ 子どもの頃に嫌いだった教科 男性では1位「国語」2位「保健・体育」、女性では1位「保健・体育」2位「算数・数学」

ジブラルタ生命保険株式会社

2025年07月10日 14時23分

スカパーJSAT調べ どのようにして世の中の情報の真偽を判断している? 1位「ネット検索で複数の情報を確認」2位「自分が信頼しているメディアで確認」3位「自分の直感で判断」

スカパーJSAT株式会社

2025年06月26日 13時17分

ホンダアクセス調べ 中古車選びの際におこなった現車確認でチェックしたポイント 1位「ボディーの状態」 2位「内装の状態」 男性では「エンジン始動時の動作・異音の有無」が高い傾向

株式会社ホンダアクセス

2025年06月26日 11時23分

タニタ調べ 「自分の運動機能に自信がない」中高年の5割半 70代の5割半が「自分の運動機能に自信がある」と回答

株式会社タニタ

2025年06月24日 11時08分

連合調べ 子ども・子育て支援について気がかりなこと 1位「いじめや不登校などの問題が起きたときにどのような支援があるかわからない」

日本労働組合総連合会

2025年05月15日 11時01分

PGF生命調べ 自分の若いころと比べて今の若い世代の人たちを“うらやましいな”と思うこと 1位「スマホ・携帯電話がある」 女性では「子育て支援が手厚い」が5位

プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険株式会社

2025年05月13日 10時43分

ソニー生命調べ 目標にしたい先輩のイメージに合う男性有名人 男性回答1位「大谷翔平さん」、女性回答1位「櫻井翔さん」

ソニ-生命保険株式会社

2025年04月15日 15時35分

ソニー損保調べ はじめてのマイカーに選んだ車 1位「アクア」2位「タント」3位「ワゴンR」 男性回答1位「アクア」、女性回答1位「タント」

ソニー損害保険株式会社

2025年03月31日 12時42分

ホンダアクセス調べ 「クルマのカスタマイズをDIYでしたことがある」56%、2022年調査から15ポイント上昇

株式会社ホンダアクセス

2025年03月28日 13時38分

SMBCコンシューマーファイナンス調べ 「金銭感覚が異なる人とは夫婦になりたくない」56.0% 夫婦になる人と同じ金銭感覚でありたいと思うもの 1位「食事」2位「娯楽・交際」3位「趣味」

SMBCコンシューマーファイナンス株式会社

2025年03月27日 15時30分

スカパーJSAT調べ 「これまでにUFOを見たことがある」13%、遭遇率は北海道・東北で高く、九州・沖縄で低い結果に

スカパーJSAT株式会社

2025年03月27日 11時56分

マルハニチロ調べ 回転寿司店で最もよく食べるネタ 1位「サーモン」2位「マグロ(赤身)」3位「ハマチ・ブリ」

マルハニチロ株式会社

2025年03月25日 13時05分

推し活系VTuber「桜葉 まあや」デビュー決定 VTuber事務所「アニソフィア」初のタレントデビュー

アニソフィア株式会社

2025年03月19日 14時52分

ソニー生命調べ 小学生から社会人になるまでに必要な教育資金 平均予想金額は1,489万円、昨年調査から50万円上昇し調査開始以来の最高額を更新

ソニ-生命保険株式会社

2025年03月13日 15時35分

学研教育総合研究所調べ ChatGPTなど対話型生成AIの利用経験 「学校で利用したことがある」小学生の17%、高校生の28% 「家庭で利用したことがある」小学生の18%、高校生の40%

株式会社学研ホールディングス

2025年03月13日 13時07分