Loading...
サムネイル画像

ソニー生命調べ 目標にしたい先輩のイメージに合う男性有名人 男性回答1位「大谷翔平さん」、女性回答1位「櫻井翔さん」

社会人1年目と2年目の意識調査2025

ソニ-生命保険株式会社

このたび、ソニー生命保険株式会社(代表取締役社長 髙橋 薫)は、2025年2月28日~3月10日の11日間、2025年春(4月)から働き始める社会人1年生、または、就職してから1年が経つ社会人2年生で20~29歳の男女に対し、今年で12回目となる「社会人1年目と2年目の意識調査」をインターネットリサーチで実施し、1,000名の有効サンプルの集計結果を公開しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)


[アンケート調査結果]

  • 社会人1年生が希望する初任給の使いみち、社会人2年生が経験した実際の使いみちともに
    TOP3は「貯蓄」「生活費」「自分にちょっと良い物を買う」
2025年春(4月)から働き始める社会人1年生500名と、就職してから1年が経つ社会人2年生500名に、社会人1年目のお金の使い方について質問しました。

はじめに、社会人1年生(500名)に、初任給はどのようなことに使いたいか聞いたところ、「貯蓄に回す」(35.8%)が最も高くなり、「生活費(食費など)に充てる」(26.8%)、「自分にちょっと良い物を買う」(23.4%)、「親をご馳走につれていく」(22.8%)、「親への贈り物を買う」(21.0%)と続きました。

次に、社会人2年生(500名)に、初任給はどのようなことに使ったか聞いたところ、「貯蓄に回す」(29.2%)が最も高くなり、「生活費(食費など)に充てる」(25.6%)、「自分にちょっと良い物を買う」(20.6%)、「親をご馳走につれていく」(19.6%)、「美容・ファッションに使う」(19.0%)と続きました。

社会人1年生と2年生の回答を比較すると、「貯蓄に回す」(社会人1年生35.8%、社会人2年生29.2%)、「新生活で必要なものを買う」(社会人1年生19.0%、社会人2年生12.4%)では、社会人2年生が経験した実際の使いみちより社会人1年生が考える希望の使いみちのほうが5ポイント以上高くなりました。

  • 社会人1年目にかかった金額
    「身だしなみ」平均44,078円、「自己投資」平均22,333円、「プライベートな付き合い・交際」平均193,693円、「実家に入れた金額」平均144,074円
    倹約志向の高まりかすべての項目で昨年調査から減少する結果に
社会人2年生(500名)に、社会人1年目の生活でかかったお金について質問しました。

かかった金額の平均をみると、≪身だしなみ(スーツ・化粧品など)≫では44,078円、≪自己投資(資格取得、セミナー参加、書籍購入など)≫では22,333円、≪プライベートな付き合い・交際≫では193,693円、≪実家に入れた金額≫では144,074円となりました。
男女別にみると、かかった金額の平均は、≪プライベートな付き合い・交際≫では男性183,010円、女性204,376円と、男性と比べて女性のほうが21,366円高くなりました。

昨年の調査結果と比較すると、かかった金額の平均は、≪身だしなみ(スーツ・化粧品など)≫では4,351円の減少(2024年48,429円→2025年44,078円)、≪自己投資(資格取得、セミナー参加、書籍購入など)≫では2,962円の減少(2024年25,295円→2025年22,333円)、≪プライベートな付き合い・交際≫では9,297円の減少(2024年202,990円→2025年193,693円)、≪実家に入れた金額≫では9,814円の減少(2024年153,888円→2025年144,074円)と、すべての項目において減少しました。物価高騰による生活不安から倹約志向が高まり、消費支出が抑制される傾向にあるのではないでしょうか。

  • 社会人1年目に貯蓄した金額 平均52万円、昨年調査から3万円増加
  • 30歳時点の目標貯蓄額 社会人1年生では平均963万円、社会人2年生では平均1012万円
貯蓄や収入について質問しました。

社会人2年生(500名)に、社会人1年目の生活で貯蓄した金額を聞いたところ、「100万円以上」(26.0%)に最も多くの回答が集まったほか、「0円」(16.0%)、「10万円未満」(19.8%)、「50万円~100万円未満」(16.2%)に回答が分かれ、平均は52万円でした。
昨年の調査結果と比較すると、社会人1年目の生活で貯蓄した金額の平均は2024年49万円→2025年52万円と3万円増加しました。消費支出を減らし貯蓄を増やそうとする貯蓄志向の高まりが見て取れます。

次に、全回答者(1,000名)に、30歳時点の目標貯蓄額を聞いたところ、社会人1年生では「500万円~600万円未満」(17.0%)や「1000万円~2000万円未満」(15.6%)に回答が集まり、平均は963万円、社会人2年生では「100万円未満」(19.0%)や「500万円~600万円未満」(19.4%)、「1000万円~2000万円未満」(16.2%)に回答が分かれ、平均は1012万円となりました。

社会人2年生の30歳時点の目標貯蓄額について、昨年の調査結果と比較すると、目標貯蓄額の平均は、2024年986万円→2025年1012万円と26万円増加しました。

  • 30歳時点の目標年収 社会人1年生では平均726万円、社会人2年生では平均700万円
    社会人2年生の男性は平均857万円、昨年調査から152万円増加
全回答者(1,000名)に、30歳時点の目標年収を聞いたところ、社会人1年生では「500万円~600万円未満」(29.2%)に最も多くの回答が集まったほか、「300万円~400万円未満」(14.8%)や「400万円~500万円未満」(13.8%)、「1000万円以上」(12.8%)に回答が分かれ、平均は726万円でした。社会人2年生では「500万円~600万円未満」(22.6%)に最も多くの回答が集まったほか、「200万円未満」(12.0%)や「300万円~400万円未満」(16.0%)、「400万円~500万円未満」(15.0%)、「1000万円以上」(13.6%)に回答が分かれ、平均は700万円でした。平均は、社会人1年生(726万円)が社会人2年生(700万円)と比べて26万円高くなりました。

社会人2年生の30歳時点の目標年収について、男女別にみると、平均は男性857万円、女性543万円と、男性のほうが314万円高くなりました。

昨年の調査結果と比較すると、男性では2024年705万円→2025年857万円と152万円増加し、女性では2024年588万円→2025年543万円と45万円減少しました。

また、この質問を聴取開始した2017年の調査結果と比較すると、平均は全体では2017年436万円→2025年700万円と264万円増加、男性では2017年485万円→2025年857万円と372万円増加、女性では2017年388万円→2025年543万円と155万円増加と、いずれも大幅な増加がみられました。


  • 社会人1年生・2年生の出世意欲 「出世したい」は5割半、社会人1年生の男性では7割強
  • 出世したいと思わない理由 1位「責任が増える」2位「ストレスを抱えたくない」3位「自分には向いていない」
出世に関する意識について質問しました。

全回答者(1,000名)に、将来、どの役職まで出世したいか聞いたところ、「課長」が13.3%、「部長」が20.5%、「役員」が13.3%、「社長」が7.4%で、合計した『出世したい(計)』は54.5%となり、「出世したいと思わない」は45.5%でした。
年次別にみると、『出世したい(計)』は社会人1年生58.8%、社会人2年生50.2%、「出世したいと思わない」は社会人1年生41.2%、社会人2年生49.8%となりました。
また、男女・年次別にみると、社会人1年生の男性では『出世したい(計)』(71.2%)が7割を超え、社会人2年生の女性では『出世したい(計)』(36.8%)が4割を下回りました。

出世したいと思わない人(455名)に、出世したいと思わない理由を聞いたところ、「責任が増える」(33.2%)が最も高くなり、「ストレスを抱えたくない」(32.7%)、「自分には向いていない」(30.8%)、「プライベートの時間が減る」(29.5%)、「プレッシャーが重い」(27.0%)が続きました。
男女別にみると、女性では「責任が増える」(35.6%)や「ストレスを抱えたくない」(36.3%)、「自分には向いていない」(33.2%)、「プレッシャーが重い」(30.8%)が3割を上回り、男性では「プライベートの時間が減る」(29.4%)が最も高くなりました。
男女・年次別にみると、社会人1年生の女性では、TOP2は「責任が増える」(42.5%)と「プレッシャーが重い」(37.3%)となり、責任の重さや周囲から受ける重圧などを理由に、管理職への昇格を敬遠したいと考える人が多いと明らかになりました。また、社会人2年生の女性では、TOP2は「ストレスを抱えたくない」(37.3%)と「自分には向いていない」(30.4%)となりました。社会人2年生の女性の63.2%が「出世したいと思わない」と回答しており、管理職に就くことによる精神的負荷の大きさや、自身の管理職の適性について懸念する人が多いのではないでしょうか。

  • 社会人2年生が、社会人1年目に職場でドン引きしたこと
    1位「社内の人間関係がギクシャクしていた」2位「ハラスメントを受けた・見聞きした」
    3位「仕事内容が事前に聞いていたことと違った」
社会人2年生(500名)に、社会人1年目に職場でドン引きしたことを聞いたところ、「社内の人間関係がギクシャクしていた」(16.2%)が最も高くなり、「ハラスメントを受けた・見聞きした」(13.8%)が続きました。次いで高くなったのは、「仕事内容が事前に聞いていたことと違った」(11.8%)、「必要のない残業をしている人がいた」「仕事をしていない人がいた」(いずれも11.4%)でした。
男女別にみると、「仕事内容が事前に聞いていたことと違った」(男性15.2%、女性8.4%)や「仕事をしていない人がいた」(男性14.4%、女性8.4%)、「会社の飲み会で上司・先輩が泥酔していた」(男性12.8%、女性6.8%)は、女性と比べて男性のほうが5ポイント以上高くなりました。

  • “生成AIによる生成物をそのまま使用する” 社会人1年生・2年生の約6割が「ナシ」と回答
    男性では約5割が「アリ」
  • “場の空気を読まずに発言する” 社会人1年生・2年生の6割半が「ナシ」と回答
    男性では4割半が「アリ」
社会人としての“常識”・“非常識”に対する意識について質問しました。

全回答者(1,000名)に、職場での行動について、それぞれ社会人として「アリ」だと思うか、「ナシ」だと思うかを聞きました。
≪メモをスマホやタブレットでとる≫では「アリ」は70.7%、「ナシ」は29.3%、≪遅刻・欠勤連絡をメールやLINEでする≫では「アリ」は68.0%、「ナシ」は32.0%、≪メールで伝えたことを電話でフォローする≫では「アリ」は67.4%、「ナシ」は32.6%となりました。

≪生成AIによる生成物をそのまま使用する≫では、「アリ」は41.5%、「ナシ」は58.5%となりました。
男女別にみると、男性では「アリ」は49.2%と、半数近くが生成AIによる生成物をそのまま使用することを問題視していないことがわかりました。一方、女性では「アリ」は33.8%でした。

≪場の空気を読まずに発言する≫では、「アリ」は34.0%、「ナシ」は66.0%となりました。
男女別にみると、「アリ」は男性では46.0%、女性では22.0%と24.0ポイントの差がみられました。

  • 「完全テレワーク」と「完全出社」、どちらか一方を選ぶなら? 社会人1年生・2年生の6割が「完全出社」を希望
全回答者(1,000名)に、「完全出社」か「完全テレワーク」か、どちらか一方の働き方を選ぶならどちらを選ぶか聞いたところ、「完全出社」は60.3%、「完全テレワーク」は39.7%となりました。
男女別にみると、「完全出社」と回答した人の割合は、男性では65.4%と、女性(55.2%)と比べて10ポイント以上高くなりました。
昨年の調査結果と比較すると、「完全出社」と回答した人の割合は、2024年51.9%→2025年60.3%と8.4ポイント上昇しました。

  • 社会人1年生・2年生が一緒に働きたくないと思う、嫌いな先輩・上司の特徴TOP5
    「いつもイライラ」「口を開けば悪口・嫌味」「高圧的」「ミスの詰め方がきつい」「傲慢・人を見下す」
社会人1年生・2年生は先輩・上司の言動に対してどのように考えているのでしょうか。

全回答者(1,000名)に、一緒に働きたくないと思う、嫌いな先輩・上司の特徴を聞いたところ、「いつもイライラしている」(33.8%)が最も高くなりました。次いで高くなったのは、「口を開けば悪口・嫌味ばかり」(31.9%)、「高圧的に接してくる」(31.8%)、「ミスの詰め方がきつい」(31.2%)、「傲慢・人を見下す」(30.3%)でした。
男女別にみると、女性は上位10項目のすべてで3割以上となり、「いつもイライラしている」(40.2%)では4割を上回りました。

  • 社会人1年生・2年生が先輩に言われたらやる気を奪われるセリフ
    1位「この仕事向いてないんじゃない?」2位「なんでできないかな?」3位「私が若いころは○○だったのに」
全回答者(1,000名)に、先輩社会人に言われたら、やる気が奪われてしまうセリフを聞いたところ、「この仕事向いてないんじゃない?」(23.4%)が最も高くなりました。次いで高くなったのは、「なんでできないかな?」(22.2%)、「私が若いころは○○だったのに」(17.6%)、「もういいよ、別の人にお願いする」(17.5%)、「そんなことは常識でしょ」(16.3%)でした。適性や能力を強く否定されるような言葉にモチベーションが下がってしまう人は少なくないようです。
男女別にみると、「この仕事向いてないんじゃない?」(男性20.8%、女性26.0%)や「なんでできないかな?」(男性18.6%、女性25.8%)、「女/男だからしょうがないね」(男性10.6%、女性17.6%)は、男性と比べて女性のほうが5ポイント以上高くなりました。

  • 仕事のモチベーションが上がるのはどのようなとき?
    1位「先輩・上司に褒められる」2位「新しいスキルが身につく」3位「先輩・上司に努力を認められる」
    社会人2年生では「新しいスキルが身につく」が1位
全回答者(1,000名)に、どのようなときに仕事のモチベーションが上がるか聞いたところ、「先輩・上司に褒められる」(26.1%)が最も高くなり、「新しいスキルが身につく」(24.7%)、「先輩・上司に努力を認められる」(24.3%)、「先輩・上司が丁寧に教えてくれる」(20.5%)、「先輩・上司が寄り添ってくれる」(20.2%)が続きました。
年次別にみると、「先輩・上司に褒められる」(社会人1年生29.4%、社会人2年生22.8%)や「先輩・上司に努力を認められる」(社会人1年生27.6%、社会人2年生21.0%)、「先輩・上司が丁寧に教えてくれる」(社会人1年生23.8%、社会人2年生17.2%)、「クライアントから感謝される」(社会人1年生21.6%、社会人2年生15.6%)、「先輩・上司が自分の意見を聞いてくれる」(社会人1年生19.6%、社会人2年生14.6%)は、2年生と比べて1年生のほうが5ポイント以上高くなりました。社会人1年生では、自身の仕事ぶりや仕事の成果が先輩・上司やクライアントから認められる、高く評価されることで、やる気に火がつくというケースが多そうです。また、2年生では「新しいスキルが身につく」(24.6%)が最も高くなりました。社会人2年生は、実際に働いてみて、スキルアップがモチベーションにつながることを実感したのではないでしょうか。

  • 社会人1年生・2年生の生きがいTOP3 「趣味・レジャー」「友人との交流」「貯金・資産運用」
    男性では「貯金・資産運用」が2位
全回答者(1,000名)に、自身にとっての“生きがい”を聞いたところ、「趣味・レジャー」(43.6%)が最も高くなりました。次いで高くなったのは、「友人との交流」(30.4%)、「貯金・資産運用」(25.4%)、「自分磨き」(21.1%)、「家族・ペット」(20.9%)でした。
男女別にみると、女性では「趣味・レジャー」が49.2%と約半数となりました。男性では2位は「貯金・資産運用」(26.0%)でした。また、「友人との交流」(男性23.4%、女性37.4%)は男性と比べて女性のほうが14.0ポイント高くなりました。

  • 目標にしたい先輩のイメージに合う男性有名人 男性回答1位「大谷翔平さん」、女性回答1位「櫻井翔さん」
  • 目標にしたい先輩のイメージに合う女性有名人 男性回答・女性回答ともに1位「天海祐希さん」
全回答者(1,000名)に、職場の先輩や同期のイメージに合う有名人について質問しました。

目標にしたい先輩のイメージに合う有名人を聞いたところ、男性有名人では1位「大谷翔平さん」、2位「櫻井翔さん」、3位「木村拓哉さん」となりました。ドジャースに移籍後メジャー史上初の“50−50”を達成するなど、前人未到の偉業を成し遂げた大谷翔平さんがトップでした。
男女別にみると、男性回答では1位「大谷翔平さん」、2位「阿部寛さん」「木村拓哉さん」となり、女性回答では1位「櫻井翔さん」、2位「大谷翔平さん」、3位「木村拓哉さん」でした。

女性有名人では1位「天海祐希さん」、2位「水卜麻美さん」、3位「有村架純さん」「石原さとみさん」「北川景子さん」「橋本環奈さん」でした。凛とした強い女性のイメージがある天海祐希さんに憧れる人が多いのではないでしょうか。
男女別にみると、男性回答・女性回答ともに1位は「天海祐希さん」となり、男性回答では2位「田村真子さん」、3位「水卜麻美さん」、女性回答では2位「水卜麻美さん」、3位「石原さとみさん」でした。

  • 一緒に頑張りたい同期のイメージに合う男性有名人
    1位「目黒蓮さん」2位「高橋文哉さん」3位「大橋和也さん」
  • 一緒に頑張りたい同期のイメージに合う女性有名人
    1位「永野芽郁さん」2位「芦田愛菜さん」3位「橋本環奈さん」
一緒に頑張りたい同期のイメージに合う有名人を聞いたところ、男性有名人では1位「目黒蓮さん」、2位「高橋文哉さん」、3位「大橋和也さん」となりました。
男女別にみると、男性回答では「大谷翔平さん」、女性回答では「大橋和也さん」が1位でした。

女性有名人では1位「永野芽郁さん」、2位「芦田愛菜さん」、3位「橋本環奈さん」となりました。
男女別にみると、男性回答・女性回答ともにTOP3は全体と同じ順でした。

■調査概要■
調査タイトル:社会人1年目と2年目の意識調査2025
調査対象:ネットエイジアリサーチのモニター会員を母集団とする2025年春(4月)から働き始める社会人1年生、または、就職してから1年が経つ社会人2年生で20~29歳の男女
調査期間:2025年2月28日~3月10日
調査方法:インターネット調査
調査地域:全国
有効回答数:1,000サンプル(有効回答から社会人1年目と2年目を均等に抽出)
調査協力会社:ネットエイジア株式会社


トピックスアイコン トピックス

新着プレスリリース

ソニー生命調べ 目標にしたい先輩のイメージに合う男性有名人 男性回答1位「大谷翔平さん」、女性回答1位「櫻井翔さん」

ソニ-生命保険株式会社

2025年04月15日 15時35分

ソニー損保調べ はじめてのマイカーに選んだ車 1位「アクア」2位「タント」3位「ワゴンR」 男性回答1位「アクア」、女性回答1位「タント」

ソニー損害保険株式会社

2025年03月31日 12時42分

ホンダアクセス調べ 「クルマのカスタマイズをDIYでしたことがある」56%、2022年調査から15ポイント上昇

株式会社ホンダアクセス

2025年03月28日 13時38分

SMBCコンシューマーファイナンス調べ 「金銭感覚が異なる人とは夫婦になりたくない」56.0% 夫婦になる人と同じ金銭感覚でありたいと思うもの 1位「食事」2位「娯楽・交際」3位「趣味」

SMBCコンシューマーファイナンス株式会社

2025年03月27日 15時30分

スカパーJSAT調べ 「これまでにUFOを見たことがある」13%、遭遇率は北海道・東北で高く、九州・沖縄で低い結果に

スカパーJSAT株式会社

2025年03月27日 11時56分

マルハニチロ調べ 回転寿司店で最もよく食べるネタ 1位「サーモン」2位「マグロ(赤身)」3位「ハマチ・ブリ」

マルハニチロ株式会社

2025年03月25日 13時05分

推し活系VTuber「桜葉 まあや」デビュー決定 VTuber事務所「アニソフィア」初のタレントデビュー

アニソフィア株式会社

2025年03月19日 14時52分

ソニー生命調べ 小学生から社会人になるまでに必要な教育資金 平均予想金額は1,489万円、昨年調査から50万円上昇し調査開始以来の最高額を更新

ソニ-生命保険株式会社

2025年03月13日 15時35分

学研教育総合研究所調べ ChatGPTなど対話型生成AIの利用経験 「学校で利用したことがある」小学生の17%、高校生の28% 「家庭で利用したことがある」小学生の18%、高校生の40%

株式会社学研ホールディングス

2025年03月13日 13時07分

連合調べ 婚姻の際いずれか一方が名字(氏)を改めなければならないことが婚姻の妨げになると思うか 「どちらともいえない」が36.7%で最も高く、「妨げになる」は11.4%、20代男性では20.8%

日本労働組合総連合会

2025年03月06日 12時32分

連合調べ 連合のイメージ 1位「伝統的だ」2位「影響力のある」3位「保守的な」4位「真面目な」5位「堅実な」

日本労働組合総連合会

2025年03月06日 12時32分

ILACY(アイラシイ)調べ 「生理痛・生理不順がつらいと感じる」生理痛・生理不順の症状があるママの93%

株式会社アドバンスト・メディカル・ケア

2025年03月05日 13時43分

スパークス・アセット・マネジメント調べ 投資デビューのきっかけ 1位「NISA・新NISAが話題になっていた」

スパークス・アセット・マネジメント株式会社

2025年02月26日 10時39分

株式会社グラファイトデザイン調べ ゴルフクラブにこれまでにかけた費用 平均は479,592円、昨年調査から39,596円減少

株式会社グラファイトデザイン

2025年02月21日 11時16分

学研教育総合研究所調べ 習い事ランキング 小学生では1位「水泳」2位「受験のための塾・学校の補習のための塾」 高校生では1位「受験のための塾・予備校、学校の補習のための塾・予備校」2位「音楽教室」

株式会社学研ホールディングス

2025年02月06日 13時12分