
スカパーJSAT調べ 「これまでにUFOを見たことがある」13%、遭遇率は北海道・東北で高く、九州・沖縄で低い結果に
宇宙に関する意識調査2025
スカパーJSAT株式会社
2025年03月27日 11時56分
スカパーJSAT株式会社
URL | https://www.skyperfectjsat.space/ |
---|---|
業種 | その他 |
本社所在地 | 東京都港区赤坂1-8-1 赤坂インターシティAIR |
電話番号 | 03-5571-7800 |
代表者 | 米倉 英一 |
スカパーJSAT株式会社が展開する宇宙事業では、宇宙から海洋まであらゆる空間をビジネスフィールドとし、有料多チャンネル放送の「スカパー!」をはじめ、航空機の機内Wi-Fiや船舶に向けたインターネット回線、携帯電話のバックホール回線、災害時のバックアップ回線など様々な衛星通信サービスを提供しています。
この度、スカパーJSAT株式会社は、4月12日の「世界宇宙飛行の日」に合わせ、全国の男女が宇宙や宇宙に関連する様々なテーマに対しどのような意識やイメージを持っているのかを把握するため、全国の15歳~69歳の男女1,000名を対象に、2025年2月21日(金)~2月25日(火)の5日間で、「宇宙に関する意識」についてインターネット調査を実施いたしました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)
[調査結果]
≪宇宙に関する意識≫
- 「宇宙に関心がある」47%、50代男性が63%と最も高く、20代女性は33%と最も低い結果に
- 「地球のように人が暮らせる惑星は他にもあると思う」67%、60代男性では88%
全国の15歳~69歳の男女1,000名(全回答者)に、宇宙に関する意識について質問しました。
まず、全回答者(1,000名)に、宇宙に関心があるか聞いたところ、関心がある人の割合は46.8%となりました。
男女・世代別にみると、関心がある人の割合が最も高くなったのは50代男性(62.7%)、最も低くなったのは20代女性(32.5%)でした。
地球のように人が暮らせる惑星は他にもあると思うか聞いたところ、あると思う人の割合は66.6%となりました。
男女・世代別にみると、あると思う人の割合は、60代男性(88.0%)で最も高くなり、40代男性(75.0%)、10代女性(74.7%)が続きました。
宇宙には果てがあると思うか聞いたところ、あると思う人の割合は38.0%となりました。
男女・世代別にみると、あると思う人の割合は、20代男性(42.2%)、30代男性(42.9%)、40代男性(40.5%)、50代女性(41.0%)では4割を超えました。
- 「宇宙関連の仕事をしてみたい」30代男性では31%
- 宇宙への憧れ 「人生で一回は宇宙に行ってみたい」36%、20代男性と10代女性では50%超え
- 「地球の外で暮らしてみたい」20代男性の3人に1人が意向あり
宇宙に関連した仕事をしてみたいか聞いたところ、してみたい人の割合は18.9%となりました。
男女・世代別にみると、してみたい人の割合が最も高くなったのは30代男性で31.0%でした。
子どものころに宇宙飛行士に憧れたか聞いたところ、憧れた人の割合は15.6%となりました。
男女・世代別にみると、憧れた人の割合は、男性では20代以上(20代20.5%、30代20.2%、40代21.4%、50代26.5%、60代22.9%)で2割を超えた一方、10代(9.6%)で1割を下回りました。女性では、若年層ほど高くなる傾向がみられ、10代(15.7%)は50代と60代(いずれも7.2%)の2倍以上になりました。
人生で一回は宇宙に行ってみたいと思うか聞いたところ、行ってみたいと思う人の割合は35.9%となりました。
男女・世代別にみると、行ってみたいと思う人の割合は、20代男性と10代女性(いずれも50.6%)では半数を超えました。
地球の外で暮らしてみたいと思うか聞いたところ、暮らしてみたいと思う人の割合は22.4%となりました。
男女・世代別にみると、暮らしてみたいと思う人の割合は20代男性(37.3%)で突出して高くなりました。20代男性では、地球の外での暮らしに対して期待感を持っている人は多いようです。また、女性では年代が上がるにつれ低くなる傾向がみられ、60代(6.0%)では1割未満にとどまりました。
- 「いつか宇宙に行ってみたい」10代男性では43%、前回調査から21ポイント下降
いつか宇宙に行ってみたいと思うか聞いたところ、行ってみたいと思う人の割合は35.0%となりました。
男女・世代別にみると、行ってみたいと思う人の割合は、30代男性(45.2%)が最も高くなり、50代男性と10代女性(いずれも44.6%)が続きました。
前回の調査結果(※)と比較すると、行ってみたいと思う人の割合は、30代男性(2024年36.9%→2025年45.2%)、50代男性(2024年42.2%→2025年44.6%)、30代女性(2024年23.8%→2025年29.8%)で上昇しました。一方、10代男性(2024年63.9%→2025年43.4%)では昨年から20.5ポイント下降する結果となりました。
※ スカパーJSAT株式会社『宇宙に関する意識調査2024』(2024年3月25日発表)
- 「宇宙人はいると思う」65%、60代男性では88%、10代男性では48%
- 「これまでにUFOを見たことがある」13%、遭遇率は北海道・東北で高く、九州・沖縄で低い結果に
宇宙人はいると思うか聞いたところ、いると思う人の割合は65.1%となりました。
男性についてみると、いると思う人の割合は年代が上がるにつれ高くなる傾向がみられ、10代(48.2%)と60代(88.0%)では39.8ポイントの差が開きました。女性では10代(73.5%)で最も割合が高くなりました。
これまでにUFO(未確認飛行物体)を見たことがあるか聞いたところ、見たことがある人の割合は12.9%でした。
エリア別にみると、UFOを見たことがある人の割合が最も高くなったのは北海道・東北(14.4%)、最も低くなったのは九州・沖縄(5.4%)でした。
* 目撃談は本記事の最後に記載しています。
- 「4月12日が“世界宇宙飛行の日”ということを知っていた」9%、20代では15%
1961年4月12日、ソビエト連邦の宇宙飛行士ユーリ・ガガーリンがヴォストーク1号に乗って地球を一周しました。この人類初の宇宙飛行を記念し、4月12日は“世界宇宙飛行の日”と制定されています。
全回答者(1,000名)に、4月12日が“世界宇宙飛行の日”ということを知っていたか聞いたところ、知っていた人の割合は8.6%となりました。
世代別にみると、知っていた人の割合は、10代が12.0%、20代が15.1%、30代が11.9%と30代以下で1割を上回る結果となりました。
昨年の調査結果と比較すると、10代(2024年10.8%→2025年12.0%)、20代(2024年10.8%→2025年15.1%)、30代(2024年4.8%→2025年11.9%)、50代(2024年1.8%→2025年4.2%)で認知率が上昇する結果となりました。
≪宇宙ごみに対する問題意識≫
- 「宇宙ごみが問題になっていることを知っている」56%、前回調査から4ポイント下降
宇宙ごみについて質問しました。“宇宙ごみ”とは、地球の周りを回る軌道にある人工物の破片や廃棄物のことです。宇宙ごみは非常に高速で動いており、衛星や宇宙ステーションとの衝突が起こると、大きなダメージを与える可能性があります。そうした点から、宇宙ごみの問題は将来的に宇宙開発に大きく影響するおそれがあり、早急な対策が必要とされています。
全回答者(1,000名)に、宇宙ごみが問題になっていることを知っているか聞いたところ、知っている人の割合は55.8%となりました。
男女・世代別にみると、男性では年代が上がるにつれ知っている人の割合が上昇する傾向がみられ、60代では79.5%となりました。また、割合が最も低くなったのは20代女性(28.9%)で、最も高くなった60代男性(79.5%)と比較すると、50.6ポイントの差が開きました。
過去の調査結果(※)と比較すると、知っている人の割合は2024年59.3%→2025年55.8%と、3.5ポイント下降しました。また、2021年からの変化をみると、2021年67.3%→2025年55.8%と11.5ポイントの下降となっており、宇宙ごみが問題になっていることに対する認知率が低下傾向にあることがわかりました。
※ スカパーJSAT株式会社『宇宙に関する意識調査2021』(2021年3月30日発表)
スカパーJSAT株式会社『宇宙に関する意識調査2022』(2022年3月30日発表)
スカパーJSAT株式会社『宇宙に関する意識調査2023』(2023年3月30日発表)
スカパーJSAT株式会社『宇宙に関する意識調査2024』(2024年3月25日発表)
- 「宇宙ごみの問題も環境問題のひとつだと思う」78%、60代男性と50代女性では93%
- 「宇宙ごみを放置させない仕組みが必要だと思う」82%
続いて、宇宙ごみに関する意識について質問しました。
全回答者(1,000名)に、宇宙ごみの問題も環境問題のひとつだと思うか聞いたところ、そう思う人の割合は78.3%となりました。宇宙ごみ問題も解決すべき環境問題のひとつとしてとらえている人が多いのではないでしょうか。
男女・世代別にみると、そう思う人の割合は、60代男性と50代女性(いずれも92.8%)では9割を超えました。
安全な宇宙旅行には宇宙ごみの除去が欠かせないと思うか聞いたところ、欠かせないと思う人の割合は80.7%となりました。
男女・世代別にみると、欠かせないと思う人の割合は、60代女性(94.0%)が最も高くなり、9割を超えました。
宇宙ごみを放置させない仕組みが必要だと思うか聞いたところ、必要だと思う人の割合は82.0%となりました。
男女・世代別にみると、必要だと思う人の割合は60代男性(96.4%)で最も高くなり、60代女性(95.2%)、50代女性(90.4%)が続きました。
宇宙ごみもリサイクルできるようになればいいと思うか聞いたところ、そう思う人の割合は81.7%となりました。
男女・世代別にみると、そう思う人の割合は、男女ともに60代(いずれも89.2%)で最も高くなりました。
≪宇宙に関するビジネスへの展望≫
- 「宇宙ビジネスは将来有望だと思う」51%、宇宙への関心がある人では76%
- 将来有望だと思う宇宙ビジネス 1位「位置情報サービス」2位「衛星・通信サービス」3位「宇宙旅行サービス」
宇宙ビジネスは将来有望だと思うか聞いたところ、有望だと思う人の割合は50.6%となりました。
世代別にみると、有望だと思う人の割合は50代(60.2%)で最も高くなりました。
宇宙への関心状況別にみると、関心がある人では76.3%と、全体と比べて25.7ポイント高くなりました。
宇宙ビジネスは将来有望だと思う人(506名)に、将来有望だと思う宇宙ビジネスを聞いたところ、1位「位置情報サービス」(42.3%)、2位「衛星通信サービス(携帯電話など)」(40.9%)、3位「宇宙旅行サービス」(39.7%)、4位「衛星画像サービス」(34.0%)、5位「人工衛星・ロケットの製造」(32.4%)となりました。
宇宙への関心がある人についてみると、「宇宙旅行サービス」(45.9%)、「宇宙ホテル」(33.6%)、「宇宙エンターテインメント(宇宙空間の特性を活かしたエンタメを提供)」(29.4%)が全体と比べて5ポイント以上高くなりました。
- 宇宙船に乗って宇宙旅行(1週間)に行ってみたいと思える上限金額は平均265万円と過去最高
- 月の土地(30坪 約99㎡)を買ってみたいと思える上限金額は平均217万円、3年間で約2.7倍の価値に
全回答者(1,000名)に、宇宙船に乗って行く宇宙旅行や月での宿泊、月の土地の購入に関して、それらに対する意向や、やってみたいと思える金額イメージを聞きました。
宇宙船に乗って宇宙旅行(1週間)に行きたいと思う人の割合(「そう思う」の割合)は42.6%、月での宿泊(1泊)をしたいと思う人の割合は39.0%、月の土地(30坪 約99㎡)を買いたいと思う人の割合は23.8%となりました。
宇宙船に乗って行く宇宙旅行(1週間)に行きたい人(426名)に、そうしたいと思える旅行金額(上限金額)を聞いたところ、「50万円未満」(35.2%)や「100万円~200万円未満」(27.2%)に回答が分かれ、平均は264.5万円でした。
月での宿泊(1泊)をしたい人(390名)に、そうしたいと思えるホテル利用料(上限金額)を聞いたところ、「5万円未満」や「10万円~20万円未満」(いずれも21.0%)、「100万円以上」(27.4%)に回答が分かれ、平均は63.0万円でした。
月の土地(30坪 約99㎡)を買いたい人(238名)に、そうしたいと思える金額(上限金額)を聞いたところ、「千円未満」(42.9%)に最も多くの回答が集まったほか、「1万円~3万円未満」(8.0%)や「10万円~30万円未満」(9.2%)、「100万円~300万円未満」(7.6%)、「500万円以上」(13.9%)に回答が分かれ、平均は217.4万円でした。
ここで、過去の調査結果(※)と比較すると、宇宙船に乗って宇宙旅行(1週間)に行きたいと思える旅行金額の平均は、2022年233.7万円→2023年209.6万円→2024年229.6万円→2025年264.5万円と、調査開始以来最も高い金額となりました。
月での宿泊(1泊)をしたいと思えるホテル利用料の平均は、調査開始以降上昇傾向がみられ、2022年37.2万円→2025年63.0万円と25.8万円の上昇となりました。
月の土地(30坪 約99㎡)を買いたいと思える金額の平均は、2022年81.1万円→2023年114.5万円→2024年179.7万円→2025年217.4万円と3年間で大幅に上昇しており、2025年(217.4万円)は2022年(81.1万円)の約2.7倍となりました。
※ スカパーJSAT株式会社『宇宙に関する意識調査2022』(2022年3月30日発表)
スカパーJSAT株式会社『宇宙に関する意識調査2023』(2023年3月30日発表)
スカパーJSAT株式会社『宇宙に関する意識調査2024』(2024年3月25日発表)
≪人工衛星と暮らしの関係≫
- 「人工衛星がなくなると暮らしに影響があることを知っていた」77%
人工衛星と暮らしの関係について質問しました。
全回答者(1,000名)に、人工衛星がなくなると暮らしに影響があることを知っていたか聞いたところ、知っていた人の割合は76.5%でした。
男女・世代別にみると、知っていた人の割合は、男性では年代が上がるにつれ上昇する傾向がみられ、50代以上(50代91.6%、60代94.0%)では9割を超えました。女性では10代(81.9%)と60代(88.0%)で8割を超えた一方、20代(49.4%)では半数を下回りました。
人工衛星がなくなると暮らしに影響があることを知っていた人(765名)に、人工衛星がなくなると起こる可能性があると知っていたものを聞いたところ、「天気予報の正確さが下がる」(59.7%)が最も高くなり、「衛星放送が見られなくなる」「車のカーナビ・スマホの位置情報が使えなくなる」(いずれも56.7%)、「地球環境や気候変動の確認が難しくなる」(42.5%)、「自然災害が予測できない」(41.4%)が続きました。
また、全回答者(1,000名)に、人工衛星がなくなると起こる可能性があることのうち、自身の暮らしへの影響が大きいものを聞いたところ、「電話・インターネットが使えなくなる」(43.7%)が最も高くなり、「天気予報の正確さが下がる」(38.7%)、「車のカーナビ・スマホの位置情報が使えなくなる」(34.6%)、「クレジットカード・電子マネーが使えなくなる」(34.3%)、「自然災害が予測できない」(31.4%)が続きました。
世代別にみると、40代では「天気予報の正確さが下がる」(42.3%)、60代では「電話・インターネットが使えなくなる」「天気予報の正確さが下がる」(いずれも54.8%)が最も高くなりました。
≪宇宙開発・技術に対する意識・期待≫
- 「トランプ大統領の就任によって宇宙開発が加速すると思う」43%
- 「火星移住計画は実現すると思う」35%、10代が43%と最も高く、60代が26%と最も低い結果に
2025年1月20日、トランプ大統領が就任演説で「火星に星条旗を立てる」と宣言したことが話題となりました。
全回答者(1,000名)に、トランプ大統領の就任によって宇宙開発が加速すると思うか聞いたところ、加速すると思う人の割合は42.7%となりました。
宇宙ビジネスへの意識別にみると、宇宙ビジネスを将来有望だと思う人では、加速すると思う人の割合は55.5%となりました。
また、人類の火星移住は実現すると思うか聞いたところ、実現すると思う人の割合は35.1%となりました。
世代別にみると、実現すると思う人の割合が最も高くなったのは10代(43.4%)、最も低くなったのは60代(25.9%)でした。
宇宙ビジネスへの意識別にみると、宇宙ビジネスを将来有望だと思う人では、実現すると思う人の割合は45.5%でした。
- 宇宙技術を活用してほしいと思う分野 1位「通信」2位「防衛・安全保障」3位「防災・減災」
全回答者(1,000名)に、宇宙技術を活用してほしいと思う分野を聞いたところ、1位は「通信」(36.3%)でした。将来有望だと思う宇宙ビジネスにおいても「衛星通信サービス」が2位に挙げられるなど、衛星通信分野の発展に期待する人が多いようです。以降、2位「防衛・安全保障」(30.4%)、3位「防災・減災」(26.4%)、4位「旅行・観光」(25.3%)、5位「インフラ(電力・ガス・水道)」(23.6%)となりました。
男女・世代別にみると、60代男性と50代女性では「防衛・安全保障」(60代男性53.0%、50代女性47.0%)が最も高くなりました。
≪宇宙に関する有名人ランキング≫
- 宇宙人とすぐに仲良くなりそうな有名人 「明石家さんま」がダントツ、3年連続1位に
「あのちゃん」が女性有名人で唯一のTOP10入り - 宇宙旅行を一緒に楽しみたい有名人 1位「明石家さんま」2位「大泉洋」3位「大谷翔平」
“宇宙”をテーマに、イメージに合う有名人について質問しました。
全回答者(1,000名)に、宇宙人とすぐに仲良くなりそうな有名人を聞いたところ、「明石家さんま」が67名でダントツとなり、今回調査で3年連続の1位となりました。次いで2位「大泉洋」(19名)、3位「出川哲朗」(18名)、4位「タモリ」(17名)、5位「イーロン・マスク」(9名)となりました。また、6位には「あの」(8名)が挙がっており、女性有名人では唯一のTOP10入りとなりました。バラエティ番組などで話題となる独特なキャラクターから、宇宙人とすぐに仲良くなれそうなイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。
宇宙旅行を一緒に楽しみたい有名人を聞いたところ、1位「明石家さんま」(19名)、2位「大泉洋」(12名)、3位「大谷翔平」(9名)、4位「イーロン・マスク」「目黒蓮」(いずれも8名)となりました。
男女別にみると、男性回答・女性回答ともに1位は「明石家さんま」で、男性回答では「明石家さんま」と並び「イーロン・マスク」が1位、「橋本環奈」が3位、女性回答では「大泉洋」が2位、「目黒蓮」が3位でした。
- 宇宙人と交渉するときの地球人代表にふさわしい有名人
3位「大谷翔平」「明石家さんま」、TOP2はアメリカのあの人たち⁉
また、宇宙人と交渉するときの地球人代表にふさわしい有名人を聞いたところ、「ドナルド・トランプ」(115名)に最も多くの回答が集まりました。以降、2位「イーロン・マスク」(30名)、3位「大谷翔平」「明石家さんま」(いずれも20名)、5位「石破茂」「前澤友作」(いずれも11名)となりました。
有名人を挙げた理由をみると、1位のドナルド・トランプでは「不可能を可能にする力がありそうだから」「怖いもの無しの感じがするから」「侵略されなさそうだから」「有言実行しそうだから」、2位のイーロン・マスクでは「交渉力に長けていそうだから」「何が起こってもそれなりに対処できそうだから」、3位の大谷翔平では「冷静沈着、誠実に交渉をしてくれそうだから」、明石家さんまでは「誰とでも打ち解けられそうだから」といった回答が挙げられました。
- 月面着陸機の機長が似合う有名人 1位「トム・クルーズ」2位「大谷翔平」
最後に、月面着陸機の機長が似合う有名人を聞いたところ、1位「トム・クルーズ」(26名)、2位「大谷翔平」(21名)、3位「阿部寛」「ドナルド・トランプ」(いずれも20名)、5位「木村拓哉」(19名)となりました。
挙げた理由をみると、1位のトム・クルーズでは「なんでもできるから」「信頼感があるたくましい人物だから」、2位の大谷翔平では「体格からさまになっていそうだから」「制服が似合いそうだから」、3位の阿部寛では「責任が重い系の仕事は何でも合いそうだと思ったから」、ドナルド・トランプでは「威厳があるから」といった回答が挙げられました。
[UFO目撃談]
中学生のころ両親とマンションのリビングで何気なく外をみたらかなりハッキリとしたものをみました。両親も唖然として5分くらい空中でゆらゆらとしていなくなるときはあっという間に飛び去って行きました。現代みたいに簡単に写真がとれない時代で悔しかったのを覚えております。今となっては良い思い出ですが今までほとんど他人に話したことはありません。(60代男性・熊本県) |
中学生の時、夜に自分の部屋で勉強していて、遠くに見える山を見ていた時、光る物体がゆっくり左右に動いていた。(50代女性・兵庫県) |
去年の夏に山形県上空を2体の小さな物体と大きい物体がゆらゆらしながら通っていて動画を撮ろうとしたら一瞬でいなくなった。(10代女性・山形県) |
子供のころ、自宅の2階で家族で寝ていたら、母が、窓の外にUFOが見えると言って、わたしも起きて見ました。(40代女性・北海道) |
前に住んでいた近所で低い位置で青く光りながらゆっくり横に動いていた。知り合いの蕎麦屋の出前のおじさんも一緒に見た。(60代女性・神奈川県) |
10数年ほど前の体育の日の翌日に、元町のショッピングモールの上空をパチンコ玉のような銀色の大変大きな球体が北に向かって飛んでいったのを見ました。社内の同僚にも伝えて一緒に目撃しました。(40代男性・北海道) |
子供のころ大阪で夜に生駒山の上をUFOらしきものが飛んでいるのを弟と一緒に見た。(60代男性・広島県) |
アメリカのLAにいたころ、夕焼けの空に異様な飛び方をするUFOが怖かった。(60代男性・北海道) |
東京スカイツリーのそばに停滞していたのをみた。(50代男性・茨城県) |
30年以上前、自宅の上空。大きくて低空を飛んでいたので、全体が見えなかった。何も起こらなかった。(60代男性・岩手県) |
子供の頃に田舎の田んぼで宇宙人のようなものをみた。(30代女性・埼玉県) |
12歳の頃、夕方空がモヤモヤと動き出し、ある一点の物体だけがぐるぐると動き出した。(30代女性・東京都) |
30年前、宮崎市高岡町中山地区三蔵原の上空にて、円盤型の宇宙船を母と見た。(30代女性・宮崎県) |
チカチカと光っていて、円盤型、山奥に消えた。(10代女性・神奈川県) |
よくわからない動きで光っているものをみた。(10代男性・青森県) |
東京のホテルで宿泊し夜なんとなく外を見たらオレンジ色の物体が、ジグザグに動いていたら、急に消えた。(50代女性・長野県) |
30年ほど前の夕方ごろ、ドラッグストアの駐車場で空を見上げたら、説明のつかないものを見た。(60代女性・神奈川県) |
50年前の昔になりますが、小学校の教室の窓から外を眺めていると山の上の方にUFOのような物体が光りを放って異様な動きで飛んでいました。(60代女性・東京都) |
5歳の時に空で光るUFOを見た。(30代女性・青森県) |
I-10上空を飛行していた。(60代男性・愛知県) |
アクアラインを車で走行中に見た。(30代男性・埼玉県) |
アメリカ東海岸旅行中、夜明けの空に光を確認した。(50代女性・神奈川県) |
屋上で空を見ていたら変な動きをする飛行物体が見えた。(60代女性・東京都) |
小学生の頃、昼間にUFOと思われる発行体が急降下や急上昇を繰り返し、30秒くらいで消えた。(60代男性・北海道) |
夕方キレイな夕やけを友達と見ていたら素早く動く円盤型のUFOを見ました。(40代女性・静岡県) |
夕方に光る物体がジグザグに飛んでいて、数分後に消えた。(50代女性・宮城県) |
子供のころ、不規則な動きをする物体を見かけた。(50代男性・栃木県) |
山の上で飛行機とは違う光る物体をみたことがある。(50代女性・千葉県) |
子供の頃、夕方に大きな円盤型のUFOを見た。(40代男性・埼玉県) |
山の麓で不特定の光る物体を見た。(20代男性・大阪府) |
万座温泉でジグザグに飛行するUFOを見た。(50代男性・山形県) |
山登りをしているときに、円盤のようなものが飛んでいた。(30代女性・滋賀県) |
家の空を夜見ていたら、変わった動きの光る飛行物体が見えた。(60代女性・島根県) |
学生時代の部活動中に素早く動くUFOを見た。(40代男性・東京都) |
数体の楕円形の物体が不規則な動きでしばらくその場に居たが、突然消えた。(60代女性・大阪府) |
兵庫県の玉津IC上空で三角錐の巨大な物体が停止していた。(50代男性・兵庫県) |
西の空に発光する円盤を見た。(10代男性・石川県) |
夜、ドライブ中に光る物体を見た。(40代男性・北海道) |
家のベランダでオレンジ色の円盤が横切ってすぐ消えた。(40代女性・愛知県) |
山の奥に浮遊体があった。(30代女性・東京都) |
山向で奇妙な光を見た。(20代男性・高知県) |
中学生の頃、日光で見た。(60代男性・千葉県) |
幼稚園の時に家の近所で円盤を見た。(10代女性・群馬県) |
中学生の時に友達の家の近くでみた。(30代女性・千葉県) |
花火大会で謎の発光体を見た。(40代男性・東京都) |
25年ほど前、娘が通っていた音楽教室の窓から、円盤型のUFOを見た。(60代女性・徳島県) |
中学生のとき、地元で見た。(30代男性・福島県) |
空に光ったものが浮いているのを見た。(10代女性・島根県) |
山奥でキャンプしていて星の動きが違ったのでUFOだと思った。(60代男性・大阪府) |
旅行に行ったときに見た。(20代男性・東京都) |
凄い光の中から現れたのを見た。(50代女性・兵庫県) |
淡路島で遭遇した。(40代女性・東京都) |
山の上にいたのを見た。(10代女性・千葉県) |
石川県で見た。不思議な地上絵があり、ミステリーサークルかもしれない。(20代男性・東京都) |
満月が2つあるように見えた。(30代女性・東京都) |
見かけたが飛球と見分けが付かなかった。(30代女性・徳島県) |
■調査概要■
調査タイトル:宇宙に関する意識調査2025
調査地域:全国
調査対象:ネットエイジアリサーチのモニター会員を母集団とする15歳から69歳の男女
調査期間:2025年2月21日(金)~2月25日(火)の5日間
調査方法:インターネット調査
有効回答数:1,000サンプル
実施機関:ネットエイジア株式会社 (調査協力 ネットエイジア株式会社)
スカパーJSAT株式会社
プレスリリース種別 | 調査レポート |
---|---|
情報ジャンル |
|
地域情報 |
|
検索キーワード |
|
新着プレスリリース

スカパーJSAT調べ どのようにして世の中の情報の真偽を判断している? 1位「ネット検索で複数の情報を確認」2位「自分が信頼しているメディアで確認」3位「自分の直感で判断」
スカパーJSAT株式会社
2025年06月26日 13時17分

ホンダアクセス調べ 中古車選びの際におこなった現車確認でチェックしたポイント 1位「ボディーの状態」 2位「内装の状態」 男性では「エンジン始動時の動作・異音の有無」が高い傾向
株式会社ホンダアクセス
2025年06月26日 11時23分

タニタ調べ 「自分の運動機能に自信がない」中高年の5割半 70代の5割半が「自分の運動機能に自信がある」と回答
株式会社タニタ
2025年06月24日 11時08分

連合調べ 子ども・子育て支援について気がかりなこと 1位「いじめや不登校などの問題が起きたときにどのような支援があるかわからない」
日本労働組合総連合会
2025年05月15日 11時01分

PGF生命調べ 自分の若いころと比べて今の若い世代の人たちを“うらやましいな”と思うこと 1位「スマホ・携帯電話がある」 女性では「子育て支援が手厚い」が5位
プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険株式会社
2025年05月13日 10時43分

ソニー生命調べ 目標にしたい先輩のイメージに合う男性有名人 男性回答1位「大谷翔平さん」、女性回答1位「櫻井翔さん」
ソニ-生命保険株式会社
2025年04月15日 15時35分

ソニー損保調べ はじめてのマイカーに選んだ車 1位「アクア」2位「タント」3位「ワゴンR」 男性回答1位「アクア」、女性回答1位「タント」
ソニー損害保険株式会社
2025年03月31日 12時42分

ホンダアクセス調べ 「クルマのカスタマイズをDIYでしたことがある」56%、2022年調査から15ポイント上昇
株式会社ホンダアクセス
2025年03月28日 13時38分

SMBCコンシューマーファイナンス調べ 「金銭感覚が異なる人とは夫婦になりたくない」56.0% 夫婦になる人と同じ金銭感覚でありたいと思うもの 1位「食事」2位「娯楽・交際」3位「趣味」
SMBCコンシューマーファイナンス株式会社
2025年03月27日 15時30分

スカパーJSAT調べ 「これまでにUFOを見たことがある」13%、遭遇率は北海道・東北で高く、九州・沖縄で低い結果に
スカパーJSAT株式会社
2025年03月27日 11時56分

マルハニチロ調べ 回転寿司店で最もよく食べるネタ 1位「サーモン」2位「マグロ(赤身)」3位「ハマチ・ブリ」
マルハニチロ株式会社
2025年03月25日 13時05分

推し活系VTuber「桜葉 まあや」デビュー決定 VTuber事務所「アニソフィア」初のタレントデビュー
アニソフィア株式会社
2025年03月19日 14時52分

ソニー生命調べ 小学生から社会人になるまでに必要な教育資金 平均予想金額は1,489万円、昨年調査から50万円上昇し調査開始以来の最高額を更新
ソニ-生命保険株式会社
2025年03月13日 15時35分

学研教育総合研究所調べ ChatGPTなど対話型生成AIの利用経験 「学校で利用したことがある」小学生の17%、高校生の28% 「家庭で利用したことがある」小学生の18%、高校生の40%
株式会社学研ホールディングス
2025年03月13日 13時07分

連合調べ 婚姻の際いずれか一方が名字(氏)を改めなければならないことが婚姻の妨げになると思うか 「どちらともいえない」が36.7%で最も高く、「妨げになる」は11.4%、20代男性では20.8%
日本労働組合総連合会
2025年03月06日 12時32分