
ソニー生命調べ 最初の職場でいつまで働きたい? 社会人1年生の4人に1人が「定年まで働きたい」と回答 社会人2年生の5人に1人が「最初に就職した会社をすでに辞めたい」と回答
社会人1年目と2年目の意識調査2022
ソニ-生命保険株式会社
2022年04月21日 16時00分
ソニ-生命保険株式会社
URL | https://www.sonylife.co.jp/ |
---|---|
業種 | 保険業 |
本社所在地 | 東京都千代田区大手町一丁目9番2号 大手町フィナンシャルシティ グランキューブ |
電話番号 | 0120-158-821 |
代表者 | 髙橋 薫 |
このたび、ソニー生命保険株式会社(代表取締役社長 萩本 友男)は、2022年3月15日~3月23日の9日間、2022年春から働き始める社会人1年生、または、就職してから1年が経つ社会人2年生で20~29歳の男女に対し、今年で9回目となる「社会人1年目と2年目の意識調査」をインターネットリサーチで実施し、1,000名の有効サンプルの集計結果を公開しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)
[アンケート調査結果]
- 社会人1年生が希望する初任給の使いみち 「貯蓄」がダントツ、2位「生活費」、3位「親への贈り物」
- 社会人2年生に聞いた実際の初任給の使いみち 4人に1人が「自分にちょっと良い物を買う」と回答
2022年の春から働き始める社会人1年生500名と、就職してから1年が経つ社会人2年生500名に、お金の使い方や貯蓄・収入について質問しました。
まず、社会人1年生(500名)に、初任給はどのようなことに使いたいか聞いたところ、「貯蓄に回す」(56.6%)が最も高くなりました。初めての給料は、今後のために貯蓄しておきたいと思う人が多いようです。次いで、「生活費(食費など)に充てる」(33.2%)、「親への贈り物を買う」(28.8%)、「自分にちょっと良い物を買う」(27.8%)、「親をご馳走につれていく」(23.2%)となりました。初任給を親への感謝の気持ちを伝えるプレゼントや自分へのご褒美に使いたいと考える人は少なくないようです。
次に、社会人2年生(500名)に、初任給はどのようなことに使ったか聞いたところ、「貯蓄に回す」(43.8%)が最も高く、次いで、「生活費(食費など)に充てる」(29.2%)、「親への贈り物を買う」(24.8%)、「自分にちょっと良い物を買う」(23.8%)、「親をご馳走につれていく」(18.8%)と、上位5位までは、社会人1年生が希望する使いみちと同じ順位となりました。
社会人1年生と2年生の回答を比較すると、「貯蓄に回す」(社会人1年生56.6%、社会人2年生43.8%)は、社会人1年生のほうが12.8ポイント高くなりました。
- 社会人1年目に「身だしなみ」にかけた金額の平均は3.6万円、昨年調査から0.3万円減少
- 社会人1年目に「自己投資」にかけた金額の平均は1.9万円、昨年調査から0.3万円増加
- 社会人1年目に「プライベートな付き合い」にかけた金額の平均は17.0万円、昨年調査から1.0万円増加
- 社会人1年目に「実家に入れた金額」の平均は12.4万円、昨年調査から0.3万円減少
社会人2年生(500名)に、社会人1年目の生活でかかった金額を目的や用途ごとに聞きました。
かかった金額の平均をみると、≪身だしなみ(スーツ・化粧品など)≫では35,747円、≪自己投資(セミナー参加、書籍購入など)≫では19,355円、≪プライベートな付き合い・交際≫では170,068円、≪実家に入れた金額≫では124,118円となりました。
男女別にみると、かかった金額の平均は、≪プライベートな付き合い・交際≫では男性176,752円、女性163,384円と、男性のほうが13,368円高くなりました。
昨年の調査結果と比較すると、かかった金額の平均は、≪身だしなみ(スーツ・化粧品など)≫では2021年38,423円→2022年35,747円と2,676円減少しました。テレワークの推進や外出自粛によってスーツや化粧品などの利用機会が減り、出費が抑えられたと考えられます。他方、≪自己投資(セミナー参加、書籍購入など)≫では2,598円増加(2021年16,757円→2022年19,355円)、≪プライベートな付き合い・交際≫では9,726円増加(2021年160,342円→2022年170,068円)しました。自粛生活の反動で、“リベンジ消費”として自己投資やプライベートな付き合いに対する出費を増やしたケースがあるのではないでしょうか。また、≪実家に入れた金額≫では3,276円減少(2021年127,394円→2022年124,118円)しました。
- 社会人1年目に貯蓄した金額 平均62万円、昨年調査から4万円増加
- 社会人2年生の30歳時点の目標貯蓄額 平均847万円、昨年調査から107万円の大幅増加
社会人2年生(500名)に、貯蓄について聞きました。
まず、社会人1年目の生活で貯蓄した金額を聞いたところ、「50万円~100万円未満」(30.2%)に回答が集まり、平均は62万円となりました。
昨年の調査結果と比較すると、貯蓄した金額の平均は、2021年58万円→2022年62万円と、4万円増加しました。
次に、30歳時点の目標貯蓄額を聞いたところ、「500万円~600万円未満」(17.6%)や「1000万円~2000万円未満」(24.4%)に回答が集まり、平均は847万円となりました。
昨年の調査結果と比較すると、目標貯蓄額の平均は、2021年740万円→2022年847万円と、107万円増加しました。長引くコロナ禍による経済的不安や雇用環境に対する不安、年金等の社会保障に対する不安から、将来の生活に備えたいと考える人が増えたのではないでしょうか。
- 社会人2年生が考える30歳時点の目標年収額の平均
男性572万円、昨年調査から14万円増加 女性477万円、昨年調査から21万円減少
社会人2年生(500名)に、30歳時点の目標年収を聞いたところ、「300万円~400万円未満」(20.2%)や「400万円~500万円未満」(20.8%)、「500万円~600万円未満」(22.6%)に回答が分散し、平均は525万円となりました。
男女別にみると、「300万円~400万円未満」(男性15.6%、女性24.8%)では女性のほうが、「1000万円以上」(男性13.6%、女性6.0%)では男性のほうが高くなり、目標年収の平均は男性572万円、女性477万円でした。
昨年の調査結果と比較すると、目標年収の平均は、男性では2021年558万円→2022年572万円と14万円増加した一方、女性では2021年498万円→2022年477万円と21万円減少しました。
- 社会人1年目にしたいこと 1位「貯蓄」2位「仕事に励む」3位「仕事を楽しむ」4位「スキルアップ」
- 社会人2年目にしたいこと 1位「貯蓄」2位「趣味を楽しむ」3位「スキルアップ」4位「恋愛・デート」
社会人1年生(500名)に、社会人1年目にどのようなことをしたいと思うか聞いたところ、「貯蓄」(50.8%)が最も高くなりました。次いで高くなったのは、「仕事に励む」(37.2%)、「仕事を楽しむ」(34.4%)、「スキルアップ」(31.6%)、「趣味を楽しむ」(31.2%)でした。仕事に関する回答が上位に多く挙がり、社会人デビューを目前にして仕事に対する意欲が高まっていることがうかがえる結果となりました。
続いて、社会人2年生(500名)に、社会人2年目にどのようなことをしたいと思うか聞いたところ、「貯蓄」(44.2%)が最も高くなり、次いで、「趣味を楽しむ」(34.2%)、「スキルアップ」(32.6%)、「恋愛・デート」(24.2%)、「仕事を楽しむ」「お金の使い方を学ぶ」「体調管理」(いずれも20.2%)となりました。
社会人1年生と2年生の回答を比較すると、「趣味を楽しむ」(社会人1年生5位、社会人2年生2位)、「恋愛・デート」(社会人1年生14位、社会人2年生4位)は、社会人2年生のほうが上位となりました。社会人2年生には、趣味に打ち込んだり、デートを楽しんだりするプライベートの時間を充実させたいと考えている人が少なくないようです。
- 最初の職場でいつまで働きたい? 社会人1年生の4人に1人が「定年まで働きたい」と回答
- 社会人2年生の5人に1人が「最初に就職した会社をすでに辞めたい」と回答
社会人1年生は、これから入社する会社でどのくらいの期間働くことをイメージしているのでしょうか。
社会人1年生(500名)に、最初に就職する会社で、どのくらいの間、働いていたいか聞いたところ、「定年まで働きたい」(25.0%)が最も高くなり、次いで、「2~3年くらい」(19.8%)、「4~5年くらい」(16.4%)、「6~10年くらい」(14.6%)となりました。
昨年の調査結果と比較すると、「2~3年くらい」と回答した人の割合は、2021年14.4%→2022年19.8%と、5.4ポイント上昇しました。
また、社会人2年生(500名)に、最初に就職した会社で、どのくらいの間、働いていたいか聞いたところ、「すでに辞めたい」(21.4%)が最も高くなりました。会社への帰属意識が揺らいでいる人は少なくないようです。次いで、「2~3年くらい」(20.4%)、「4~5年くらい」(16.0%)となりました。また、「定年まで働きたい」は15.6%と、社会人1年生(25.0%)より10ポイント近く低くなりました。
昨年の調査結果と比較すると、「すでに辞めたい」と回答した人の割合は2021年25.0%→2022年21.4%と減少した一方、「2~3年くらい」と回答した人の割合は2021年16.6%→2022年20.4%と増加しました。
- 社会人2年生が経験した入社後の“がっかり” 1位「給料が少ない」2位「同期で集まる機会が少ない」
テレワーク経験のある社会人2年生では「同期で集まる機会が少ない」が1位
社会人生活を1年間経験した社会人2年生に、入社後に感じたことを聞きました。
社会人2年生(500名)に、入社後、“がっかり”したことを聞いたところ、「給料が少なかった」(28.8%)が最も高くなりました。想定していた収入を得られなかったと感じた人が多いようです。次いで高くなったのは、「同期で集まる機会が少なかった」(25.6%)、「ボーナスが少なかった」(21.8%)、「仕事を教えてもらう機会が少なかった」(18.4%)、「残業が多かった」(16.6%)でした。
テレワークの有無別にみると、テレワークをすることがあった人では、「同期で集まる機会が少なかった」(33.8%)が最も高くなりました。また、「先輩・上司と話す機会が少なかった」は22.1%となり、テレワークをすることがなかった人(10.8%)より11.3ポイント高くなりました。テレワークによって、同期や先輩・上司と直接顔を合わせる機会がなかなか得られず、残念な思いをした人が多いようです。
- 社会人2年生が入社後に困ったこと 1位「仕事のモチベーションの上げ方」
社会人2年生(500名)に、入社後、どのようなことに困ったか聞いたところ、「仕事のモチベーションの上げ方」(32.4%)が最も高くなりました。仕事に意欲的に取り組むための意識の持ち方がわからずに困った人が多いようです。以降、「仕事の進め方」(29.6%)、「先輩・上司との接し方」(25.8%)、「電話対応」(25.2%)、「報告・連絡・相談の仕方」(22.8%)が続きました。
男女別にみると、「電話対応」は女性では34.4%と、男性(16.0%)と比べて18.4ポイント高くなりました。また、「仕事の進め方」(男性22.0%、女性37.2%)や「仕事のモチベーションの上げ方」(男性25.2%、女性39.6%)でも女性のほうが10ポイント以上高くなりました。
- 社会人2年生の仕事上や職場での人付き合い 「広く浅く」6割強 「狭く深く」4割弱
- 社会人2年生の職場での立ち振る舞い方 「目立つように」3割弱 「控えめに」7割強
社会人2年生(500名)に、仕事や職場における行動・意識について2つの選択肢を提示し、自身の考えがどちらにあてはまるか聞きました。
仕事上や職場での人付き合いについては、「広く浅く(計)」(「非常にあてはまる」「どちらかといえばあてはまる」の合計、以下同様)が62.4%、「狭く深く(計)」が37.6%となりました。
男女別にみると、「広く浅く(計)」は男性67.2%、女性57.6%と、男性のほうが9.6ポイント高くなりました。
職場での立ち振る舞い方については、「目立つように(計)」が28.0%、「控えめに(計)」が72.0%と、控えめに振る舞っている人が大半を占めました。
男女別にみると、「控えめに(計)」は男性64.0%、女性80.0%と、女性のほうが16.0ポイント高くなりました。女性の多くは、周囲と思わぬ軋轢が生じないように目立つことは避けたいと考えているようです。
- 社会人2年生は仕事でわからないことがあるとどうする? 「まずは自分で考える」7割 「すぐに人に聞く」3割
- 社会人2年生は仕事中に手が空いたらどうする? 「仕事を探す」7割強 「指示を待つ」3割弱
- 社会人2年生が仕事上大切にしていること 「絶対にミスしない」6割半 「果敢にチャレンジする」3割半
仕事でわからないことがあるときについては、「まずは自分で考える(計)」が69.8%、「すぐに人に聞く(計)」が30.2%となりました。まずは自分で考えてみて、それでもわからない場合に質問をするという人が多いようです。
仕事中、手が空いたときについては、「仕事を探す(計)」が72.8%、「指示を待つ(計)」が27.2%と、自ら積極的に仕事を探す人が多数派となりました。男女別にみると、「仕事を探す(計)」は男性67.6%、女性78.0%と、女性のほうが10.4ポイント高くなりました。
仕事をする上で大切にしていることについては、「絶対にミスをしない(計)」が66.2%、「果敢にチャレンジする(計)」が33.8%となりました。社会人2年生の多くが、成否がわからないことに挑戦するよりも、ミスなく着実に仕事を遂行したいという考えを持っていることがわかりました。
- 職場での行動の常識範囲は? “スマホやタブレットでメモ”は社会人1年生・2年生の7割強が「アリ」と回答
- “遅刻・欠勤連絡をメールやLINEでする”は「アリ」 社会人1年生・2年生の6割半
- “必要もないのに残業をしている”は「ナシ」 社会人1年生・2年生の8割
社会人1年生・2年生は、社会人としての常識について、どのような意識を持っているのでしょうか。
全回答者(1,000名)に、職場での行動について、それぞれ社会人として「アリ」だと思うか、「ナシ」だと思うかを聞きました。
≪メモをスマホやタブレットでとる≫では、「アリ」は71.7%、「ナシ」は28.3%となりました。また、≪遅刻・欠勤連絡をメールやLINEでする≫では「アリ」は66.4%、「ナシ」は33.6%となりました。メモは紙に、遅刻・欠席連絡は電話でといった慣習にとらわれず、便利なツールを取り入れることに肯定的な人が多いようです。
≪必要もないのに残業をしている≫では「アリ」は18.5%、「ナシ」は81.5%となりました。また、≪有給休暇を付与年度内に(ほぼ)全て消化する≫では、「アリ」は80.7%、「ナシ」は19.3%となりました。働き方改革が進む中、不必要な残業をよしとする人や、有給休暇の取得に消極的な人は少数派となっているようです。
- “テレワーク開始直前まで熟睡”は「アリ」 社会人1年生・2年生の6割半
- “下半身だけパジャマ姿でオンライン会議”は「アリ」 社会人1年生・2年生の7割
続いて、全回答者(1,000名)に、テレワーク時の行動について、それぞれ社会人として「アリ」だと思うか、「ナシ」だと思うかを聞きました。
≪テレワーク開始直前まで熟睡する≫では「アリ」は66.7%、「ナシ」は33.3%となりました。業務開始直前まで寝ていることは問題ないと捉える人が多数派でした。
また、≪下半身だけパジャマ姿でオンライン会議に出席する≫では「アリ」は69.1%、「ナシ」は30.9%となりました。オンライン会議でカメラに映らない部分の服装には、気を使う必要がないと考える人が大半を占めました。
- 完全出社と完全テレワーク、どちらかを選ぶなら? 社会人1年生・2年生の5割半が「完全テレワーク」と回答
テレワーク経験のある社会人2年生では6割が「完全テレワーク」を選択 - 居住地域制限がないテレワーク制度を利用したい? 社会人1年生・2年生の8割近くが「利用したい」と回答
全回答者(1,000名)に、働き方について2つの選択肢を提示し、自身の考えがどちらにあてはまるか聞きました。
まず、「完全出社」か「完全テレワーク」か、どちらか一方の働き方を選ぶならどちらを選ぶか聞いたところ、「完全出社」は45.1%、「完全テレワーク」は54.9%と、完全テレワーク派が半数を上回りました。
社会人2年生の回答をテレワーク経験の有無別にみると、「完全テレワーク」と回答した人の割合は、テレワークをすることがあった人では60.8%と、なかった人(50.3%)と比べて10.5ポイント高くなりました。実際にテレワークを経験したことで、メリットを実感したのではないでしょうか。
次に「居住地域制限がないテレワーク制度(※)」を勤務先が導入したら利用したいか聞いたところ、「利用したいと思う」は77.2%、「利用したいと思わない」は22.8%となりました。全国どこに住んでいてもテレワークを可能とする制度を魅力的だと感じる人は多いようです。
※居住地域は制限されない。通常はテレワーク勤務。出社が必要な際は、新幹線や高速バス、飛行機の利用が認められ、日本国内からであれば交通費は上限なく支給されるものとして聴取。
- 社会人1年生・2年生のやる気に火がつく先輩のセリフ
1位「君がいて助かった、ありがとう」2位「本当によく頑張った」3位「何でも相談してね」
社会人1年生・2年生は、仕事で壁にぶつかったとき、先輩のどのような言葉に励まされるのでしょうか。
全回答者(1,000名)に、落ち込んでいるとき(仕事上で失敗したときなど)に、先輩社会人に言われたら、やる気に火がつくセリフを聞いたところ、「君がいて助かった、ありがとう」(40.4%)が最も高くなりました。自身の仕事に対する感謝の言葉が、モチベーションアップにつながるのではないでしょうか。次いで高くなったのは、「本当によく頑張った」(28.4%)、「何でも相談してね」(26.2%)、「一緒に乗り越えよう」(22.5%)、「大丈夫、なんとかなるよ」(17.9%)でした。
男女別にみると、「君がいて助かった、ありがとう」(男性34.2%、女性46.6%)と「一緒に乗り越えよう」(男性17.2%、女性27.8%)は、男性と比べて女性のほうが10ポイント以上高くなりました。女性には、自分が仕事で役に立っていると実感したり、ともに困難に立ち向かってくれる先輩がいたりすると、仕事に意欲的に取り組める人が多いようです。
- 社会人1年生・2年生のやる気を奪う先輩のセリフとは?
1位「この仕事向いてないんじゃない?」2位「もういいよ、別の人にお願いする」3位「やる気ある?」
全回答者(1,000名)に、先輩社会人に言われたら、やる気が奪われてしまうセリフを聞いたところ、「この仕事向いてないんじゃない?」(32.1%)が最も高くなりました。仕事の適性を否定されると、努力することをあきらめてしまう人が多いのではないでしょうか。次いで、「もういいよ、別の人にお願いする」(25.3%)、「やる気ある?」(25.0%)、「そんなことは常識でしょ」(19.8%)、「私が若いころは○○だったのに」(18.2%)となりました。
男女別にみると、「前にも言ったと思うんだけど?」(男性12.8%、女性21.4%)は、男性と比べて女性のほうが8.6ポイント高くなりました。わからないことを気軽に質問できない社内環境だと、やる気を失ってしまう女性は少なくないようです。
- 目標にしたい先輩のイメージに合う男性有名人 1位「櫻井翔さん」2位「内村光良さん」
- 目標にしたい先輩のイメージに合う女性有名人 1位「天海祐希さん」2位「北川景子さん」
全回答者(1,000名)に、職場の先輩や同期のイメージに合う有名人について質問しました。
まず、目標にしたい先輩のイメージに合う男性有名人を聞いたところ、1位「櫻井翔さん」、2位「内村光良さん」、3位「菅田将暉さん」となりました。アイドルから、NHK紅白歌合戦の司会やバラエティのMC、ニュースキャスター、俳優まで幅広い仕事をこなす、多彩な能力・スキルを持つ櫻井翔さんを挙げる人が多い結果となりました。
男女別にみると、男性回答では1位「内村光良さん」、2位「イチローさん」、3位「木村拓哉さん」でした。
また、目標にしたい先輩のイメージに合う女性有名人を聞いたところ、1位「天海祐希さん」、2位「北川景子さん」、3位「新垣結衣さん」と「石原さとみさん」でした。仕事がバリバリできるカッコいい女性の役柄が似合う天海祐希さんに憧れる人が多いようです。
男女別にみると、男性回答では2位「新垣結衣さん」、3位「石原さとみさん」、女性回答では2位「北川景子さん」、3位「水卜麻美さん」となりました。
- 一緒に頑張りたい同期のイメージに合う男性有名人 1位「菅田将暉さん」2位「横浜流星さん」
- 一緒に頑張りたい同期のイメージに合う女性有名人 1位「橋本環奈さん」2位「広瀬すずさん」
次に、一緒に頑張りたい同期のイメージに合う男性有名人を聞いたところ、1位「菅田将暉さん」、2位「横浜流星さん」、3位「北村匠海さん」となりました。俳優業だけでなく、多数のヒット曲を生み出すなど音楽活動でも才能を発揮し、マルチに活躍している菅田将暉さんと、同期としてタッグを組んでみたいと思う人が多いようです。
男女別にみると、男性回答ではお笑いコンビ“霜降り明星”の「せいやさん」が「大谷翔平さん」「北村匠海さん」と同数で3位となりました。女性回答では「横浜流星さん」「吉沢亮さん」「菅田将暉さん」「平野紫耀さん」が同数で1位となりました。
また、一緒に頑張りたい同期のイメージに合う女性有名人を聞いたところ、1位「橋本環奈さん」、2位「広瀬すずさん」、3位「永野芽郁さん」でした。明るい笑顔が印象的な橋本環奈さんと一緒に働けたら、仕事を頑張れそうだと思う人が多いのではないでしょうか。
男女別にみると、男性回答では2位は「浜辺美波さん」、女性回答では2位は「永野芽郁さん」と「広瀬すずさん」となりました。
■調査概要■
調査タイトル:社会人1年目と2年目の意識調査2022
調査対象:ネットエイジアリサーチのモニター会員を母集団とする2022年春(4月)から働き始める社会人1年生、または、就職してから1年が経つ社会人2年生で20~29歳の男女
調査期間:2022年3月15日~3月23日
調査方法:インターネット調査
調査地域:全国
有効回答数:1,000サンプル(有効回答から社会人1年目と2年目を均等に抽出)
調査協力会社:ネットエイジア株式会社
ソニ-生命保険株式会社
プレスリリース種別 | 調査レポート |
---|---|
情報ジャンル |
|
地域情報 |
|
検索キーワード |
|
新着プレスリリース

ソニー生命調べ 高校生が将来なりたい職業 男子・女子ともに1位は「公務員」
ソニ-生命保険株式会社
2025年07月31日 15時38分

ジブラルタ生命調べ 子どもの頃に嫌いだった教科 男性では1位「国語」2位「保健・体育」、女性では1位「保健・体育」2位「算数・数学」
ジブラルタ生命保険株式会社
2025年07月10日 14時23分

スカパーJSAT調べ どのようにして世の中の情報の真偽を判断している? 1位「ネット検索で複数の情報を確認」2位「自分が信頼しているメディアで確認」3位「自分の直感で判断」
スカパーJSAT株式会社
2025年06月26日 13時17分

ホンダアクセス調べ 中古車選びの際におこなった現車確認でチェックしたポイント 1位「ボディーの状態」 2位「内装の状態」 男性では「エンジン始動時の動作・異音の有無」が高い傾向
株式会社ホンダアクセス
2025年06月26日 11時23分

タニタ調べ 「自分の運動機能に自信がない」中高年の5割半 70代の5割半が「自分の運動機能に自信がある」と回答
株式会社タニタ
2025年06月24日 11時08分

連合調べ 子ども・子育て支援について気がかりなこと 1位「いじめや不登校などの問題が起きたときにどのような支援があるかわからない」
日本労働組合総連合会
2025年05月15日 11時01分

PGF生命調べ 自分の若いころと比べて今の若い世代の人たちを“うらやましいな”と思うこと 1位「スマホ・携帯電話がある」 女性では「子育て支援が手厚い」が5位
プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険株式会社
2025年05月13日 10時43分

ソニー生命調べ 目標にしたい先輩のイメージに合う男性有名人 男性回答1位「大谷翔平さん」、女性回答1位「櫻井翔さん」
ソニ-生命保険株式会社
2025年04月15日 15時35分

ソニー損保調べ はじめてのマイカーに選んだ車 1位「アクア」2位「タント」3位「ワゴンR」 男性回答1位「アクア」、女性回答1位「タント」
ソニー損害保険株式会社
2025年03月31日 12時42分

ホンダアクセス調べ 「クルマのカスタマイズをDIYでしたことがある」56%、2022年調査から15ポイント上昇
株式会社ホンダアクセス
2025年03月28日 13時38分

SMBCコンシューマーファイナンス調べ 「金銭感覚が異なる人とは夫婦になりたくない」56.0% 夫婦になる人と同じ金銭感覚でありたいと思うもの 1位「食事」2位「娯楽・交際」3位「趣味」
SMBCコンシューマーファイナンス株式会社
2025年03月27日 15時30分

スカパーJSAT調べ 「これまでにUFOを見たことがある」13%、遭遇率は北海道・東北で高く、九州・沖縄で低い結果に
スカパーJSAT株式会社
2025年03月27日 11時56分

マルハニチロ調べ 回転寿司店で最もよく食べるネタ 1位「サーモン」2位「マグロ(赤身)」3位「ハマチ・ブリ」
マルハニチロ株式会社
2025年03月25日 13時05分

推し活系VTuber「桜葉 まあや」デビュー決定 VTuber事務所「アニソフィア」初のタレントデビュー
アニソフィア株式会社
2025年03月19日 14時52分

ソニー生命調べ 小学生から社会人になるまでに必要な教育資金 平均予想金額は1,489万円、昨年調査から50万円上昇し調査開始以来の最高額を更新
ソニ-生命保険株式会社
2025年03月13日 15時35分