Loading...
サムネイル画像

スカパー! 調べ 「テレビ放送で新たな興味を発見」72%が経験

テレビ放送とインターネット動画の両方を月1回以上視聴している男女1,000名に聞いた「テレビ放送と動画配信サービスに関する調査2024」

スカパーJSAT株式会社

スカパー! では、コネクテッドTV事業において、有料・無料のさまざまな形式の動画配信サービスを大画面テレビで視聴できるストリーミングスティックの開発を進めています。
この度、スカパー! は、テレビ放送とインターネット動画の両方を月1回以上視聴している一都三県(埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)の30歳~59歳の男女1,000名を対象に、2024年4月12日(金)~4月15日(月)の4日間で「テレビ放送と動画配信サービスに関する調査」をインターネット調査により実施しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)


[調査結果]

≪テレビ視聴・動画配信サービス利用の状況≫

  • 動画配信サービスの動画の視聴頻度 「ほぼ毎日」33%、テレビ放送をほぼ毎日視聴している人では37%

テレビ放送とインターネット動画の両方を月1回以上視聴している一都三県(埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)の30歳~59歳の男女1,000名(全回答者)を対象に、動画配信サービスの利用状況について質問しました。


全回答者(1,000名)に、どのくらいの頻度で動画配信サービスの動画を視聴しているか聞いたところ、「ほぼ毎日」は32.8%、「週に4~5日」は14.2%、「週に2~3日」は22.0%、「週に1日」は16.3%、「月に2~3日」は10.8%、「月に1日」は3.9%となりました。
テレビ放送の視聴頻度別にみると、テレビ放送をほぼ毎日視聴している人では「ほぼ毎日」は36.8%と、他の層と比べて高くなりました。テレビ放送を毎日楽しんでいる人のなかには、テレビ放送と同じように動画配信サービスの動画も毎日楽しんでいる人が多いのではないでしょうか。

  • 動画配信サービスの動画を視聴している機器 「スマートフォン」が59%、50代男性では「パソコン」が38%
また、どの機器で動画配信サービスの動画を視聴しているか聞いたところ、「スマートフォン」(59.1%)が最も高くなりました。次いで高くなったのは、「テレビ(ストリーミングスティックやゲーム機を利用してテレビで視聴している場合も含む)」(47.9%)、「パソコン」(27.5%)、「タブレット」(18.2%)でした。
男女・世代別にみると、30代男性と30代女性では「スマートフォン」(30代男性、30代女性いずれも69.3%)、50代男性では「パソコン」(38.3%)が全体と比べて10ポイント以上高くなりました。

  • 動画配信サービスの動画をテレビ画面で視聴していない理由 1位「テレビ以外の機器で十分」
    30代女性では「設定が面倒」、40代女性では「テレビで視聴する方法がわからない」が2位に

    動画配信サービスの動画をテレビで視聴していない人(521名)に、テレビ画面で視聴していない理由を聞いたところ、「テレビ以外の機器で十分」(26.9%)が最も高くなりました。次いで高くなったのは、「一人で視聴したい」(25.5%)でした。個人の好みや趣味があらわれやすい動画視聴は、自身のスマホを利用するなど一人で楽しみたいと思う人が多いのではないでしょうか。以降、「インターネットに接続できるテレビがない」(23.2%)、「設定が面倒」(20.5%)、「テレビで視聴する方法がわからない」(14.4%)が続きました。
    男女・世代別にみると、30代男性と30代女性では「一人で視聴したい」(30代男性25.9%、30代女性26.9%)、40代男性では「インターネットに接続できるテレビがない」(30.8%)が1位でした。また、30代女性では「設定が面倒」(25.6%)が2位となりました。機器の接続やサービスへの登録・ログインなど、テレビ画面で視聴するための準備を億劫だと思う人が少なくないようです。40代女性では「テレビで視聴する方法がわからない」(22.6%)が2位でした。視聴方法に関する知識が不足しているために、テレビ画面での視聴に至っていないケースがあるようです。

    • 動画配信サービスの動画をテレビで視聴していない人の63%が「テレビ画面で視聴したいと思ったことがある」と回答
    動画配信サービスの動画をテレビで視聴していない人(521名)に、これまでにテレビ画面で視聴したいと思ったことはあるか聞いたところ、「よくある」は23.0%、「ときどきある」は39.5%で、合計した『ある(計)』は62.6%、「全くない」は16.7%、「あまりない」は20.7%で、合計した『ない(計)』は37.4%と、テレビ画面で視聴したいと思ったことがある人が多数を占めました。動画を視聴する際は、迫力のある大画面で没入したり、家族など親しい人と一緒に楽しんだりしたいと思う人が多いことをうかがえる結果となりました。“パーソナルな嗜好があらわれる動画視聴はスマホ”、“大画面での没入感や共視聴を楽しむ動画視聴はテレビ”など、動画の楽しみ方の使い分けが浸透し始めているのかもしれません。スマホだけではなくテレビでも動画配信サービスの動画を楽しめたら、動画視聴をより満喫できるのではないでしょうか。
    男女・世代別にみると、『ある(計)』と回答した人の割合は、40代女性(77.4%)が最も高くなりました。

    • 「テレビ放送は“何気なく見る”より“見るものを決めて見る”ことが多い」73%
    次に、テレビ放送の視聴方法について質問しました。
    全回答者(1,000名)に、テレビ放送は“何気なく見る”より“見るものを決めて見る”ことが多いか聞いたところ、「非常に多い」は20.6%、「どちらかといえば多い」は52.0%で、合計した『多い(計)』は72.6%、「全く多くない」は4.4%、「どちらかといえば多くない」は23.0%で、合計した『多くない(計)』は27.4%でした。目的をもってテレビ放送を視聴することが多いという人が大半のようです。
    男女・世代別にみると、『多い(計)』と回答した人の割合は、40代女性(77.2%)が最も高く、50代男性と50代女性(いずれも73.1%)が続きました。

    ≪テレビ視聴・動画配信サービス利用に関する意識・経験≫
    • 「自分では気づかないような作品と出会いたい」74%
    全回答者(1,000名)に、テレビ視聴や動画配信サービスの利用に関する意識について質問しました。

    ≪自分では気づかないような作品と出会いたい≫では、「非常にそう思う」が20.4%、「どちらかといえばそう思う」が53.6%で、合計した『そう思う(計)』は74.0%となりました。新たな作品との出会いを求めている人が多いようです。
    男女・世代別にみると、『そう思う(計)』と回答した人の割合は、50代女性(82.6%)が最も高くなりました。

    • 「自分では興味がないと思っているものでもレコメンドされたら見てみようと思う」59%
    • 「よく見ている作品とは異なるジャンルの作品もレコメンドしてほしい」64%
    動画配信サービスでは、レコメンド機能(“おすすめ映画”や“おすすめの動画”を表示する機能)によって、新たな作品に出会うことができます。
    ≪自分では興味がないと思っているものでもレコメンドされたら見てみようと思う≫では、『そう思う(計)』は58.6%となりました。
    男女・世代別にみると、『そう思う(計)』と回答した人の割合は、30代女性(62.7%)が最も高くなりました。

    ≪よく見ている作品とは異なるジャンルの作品もレコメンドしてほしい≫では、『そう思う(計)』は63.7%となりました。
    テレビ放送の見方別にみると、『そう思う(計)』と回答した人の割合は、見るものを決めて見ることが多い人では70.0%と、何気なく見ることが多い人(47.1%)と比べて22.9ポイント高くなりました。動画配信サービスのレコメンドを通して、普段自分で選んで見ている作品とは違う、新しいジャンルの作品を知りたいと思う人が多いのではないでしょうか。

    • 「テレビ放送で新たな興味を発見」72%が経験
    • 「何気なく見たテレビ放送を定期的に見るようになった」74%が経験
    • 「再放送されたドラマやアニメを見て、過去の作品をいっき見」62%が経験
    • 「動画配信サービスで見たい作品を探すのに苦労」60%が経験
    全回答者(1,000名)に、テレビ視聴や動画配信サービスの利用に関する経験について提示し、それぞれについて経験があるか、ないかを聞きました。
    ≪テレビ放送が新たな興味の発見につながったこと≫では「ある」が72.4%、「ない」が27.6%、≪何気なく見たテレビ放送を定期的に見るようになったこと≫では「ある」が73.7%、「ない」が26.3%、≪再放送されたドラマやアニメを見て、過去の作品をいっき見したこと≫では「ある」が62.3%、「ない」が37.7%となりました。

    ≪動画配信サービスで見たい作品を探すのに苦労すること≫では、「ある」が60.0%、「ない」が40.0%となりました。動画配信サービスの利用では、目当ての作品がなかなか見つからないという経験をした人が多いようです。
    男女・世代別にみると、「ある」と回答した人の割合は、50代女性(70.1%)が特に高くなりました。

    • 「お気に入りのタレントの番組・作品が見たい」75%、40代女性では84%
    • 「複数の動画配信サービスを横断し自分に合った作品を提案してくれると嬉しい」66%
    ≪お気に入りのタレントの番組・作品が見たい≫では『そう思う(計)』は74.8%となりました。
    男女・世代別にみると、『そう思う(計)』と回答した人の割合は、40代女性(83.8%)と50代女性(82.6%)では8割を超えました。
    テレビ放送の見方別にみると、『そう思う(計)』と回答した人の割合は、見るものを決めて見ることが多い人では82.4%と、何気なく見ることが多い人(54.7%)と比べて27.7ポイント高くなりました。

    ≪複数の動画配信サービスを横断し自分に合った作品を提案してくれると嬉しい≫では、『そう思う(計)』は66.4%となりました。多数ある動画配信サービスから、自分の好みに合う動画をピックアップしまとめて表示してくれると、それぞれのサービスを一つ一つチェックする手間が省けてありがたいと思う人が多いのではないでしょうか。
    男女・世代別にみると、『そう思う(計)』と回答した人の割合は、30代女性(72.3%)と40代女性(71.3%)では7割を超えました。

    • 動画視聴あるある 「たまたま見たドラマにドハマリ」「あとで見ようと思っていた作品が配信終了」
      「いっき見中に寝落ち」「サムネで選んだ作品が思っていたのと違う」といった回答も
    全回答者(1,000名)に、テレビ放送や動画配信サービスの動画を視聴していて経験したことがあるものを聞いたところ、「たまたま見たドラマにドハマリする」(30.0%)が最も高くなりました。偶然視聴したドラマが自分の好みにピッタリで、夢中になったという経験をした人が多いようです。次いで高くなったのは、「あとで見ようと思っていた作品が配信終了になる」(29.9%)、「重大発表が全然重大発表じゃなくがっかりする」(27.0%)、「いっき見中に寝落ちする」(21.0%)、「見たいと思った作品がレンタル作品で見るのをあきらめる」(20.6%)でした。“重大発表”がどんな衝撃的な内容なのだろうとドキドキしながら視聴し続けて肩透かしを食らった経験や、作品をまとめて見ているうちに眠ってしまった経験、見放題ではなくレンタル作品だったために見たい作品を視聴しなかった経験も上位となりました。
    また、「見たい作品がどの動画配信サービスで見られるかわからず困る」(18.7%)や「サムネイルで選んで見たけど思っていた作品と違ってがっかりする」(18.6%)といった、困ったりがっかりしたりした経験がある人も少なくないようです。

    ■調査概要■
    調査タイトル:テレビ放送と動画配信サービスに関する調査2024
    調査地域:一都三県(埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)
    調査対象:ネットエイジアリサーチのモニター会員を母集団とする、テレビ放送とインターネット動画の両方を月1回以上視聴している30歳~59歳の男女1,000名
    調査期間:2024年4月12日(金)~4月15日(月)の4日間
    調査方法:インターネット調査
    有効回答数:1,000サンプル
    実施機関:ネットエイジア株式会社 (調査協力 ネットエイジア株式会社)


    トピックスアイコン トピックス

    新着プレスリリース

    ジブラルタ生命調べ 子どもの頃に嫌いだった教科 男性では1位「国語」2位「保健・体育」、女性では1位「保健・体育」2位「算数・数学」

    ジブラルタ生命保険株式会社

    2025年07月10日 14時23分

    スカパーJSAT調べ どのようにして世の中の情報の真偽を判断している? 1位「ネット検索で複数の情報を確認」2位「自分が信頼しているメディアで確認」3位「自分の直感で判断」

    スカパーJSAT株式会社

    2025年06月26日 13時17分

    ホンダアクセス調べ 中古車選びの際におこなった現車確認でチェックしたポイント 1位「ボディーの状態」 2位「内装の状態」 男性では「エンジン始動時の動作・異音の有無」が高い傾向

    株式会社ホンダアクセス

    2025年06月26日 11時23分

    タニタ調べ 「自分の運動機能に自信がない」中高年の5割半 70代の5割半が「自分の運動機能に自信がある」と回答

    株式会社タニタ

    2025年06月24日 11時08分

    連合調べ 子ども・子育て支援について気がかりなこと 1位「いじめや不登校などの問題が起きたときにどのような支援があるかわからない」

    日本労働組合総連合会

    2025年05月15日 11時01分

    PGF生命調べ 自分の若いころと比べて今の若い世代の人たちを“うらやましいな”と思うこと 1位「スマホ・携帯電話がある」 女性では「子育て支援が手厚い」が5位

    プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険株式会社

    2025年05月13日 10時43分

    ソニー生命調べ 目標にしたい先輩のイメージに合う男性有名人 男性回答1位「大谷翔平さん」、女性回答1位「櫻井翔さん」

    ソニ-生命保険株式会社

    2025年04月15日 15時35分

    ソニー損保調べ はじめてのマイカーに選んだ車 1位「アクア」2位「タント」3位「ワゴンR」 男性回答1位「アクア」、女性回答1位「タント」

    ソニー損害保険株式会社

    2025年03月31日 12時42分

    ホンダアクセス調べ 「クルマのカスタマイズをDIYでしたことがある」56%、2022年調査から15ポイント上昇

    株式会社ホンダアクセス

    2025年03月28日 13時38分

    SMBCコンシューマーファイナンス調べ 「金銭感覚が異なる人とは夫婦になりたくない」56.0% 夫婦になる人と同じ金銭感覚でありたいと思うもの 1位「食事」2位「娯楽・交際」3位「趣味」

    SMBCコンシューマーファイナンス株式会社

    2025年03月27日 15時30分

    スカパーJSAT調べ 「これまでにUFOを見たことがある」13%、遭遇率は北海道・東北で高く、九州・沖縄で低い結果に

    スカパーJSAT株式会社

    2025年03月27日 11時56分

    マルハニチロ調べ 回転寿司店で最もよく食べるネタ 1位「サーモン」2位「マグロ(赤身)」3位「ハマチ・ブリ」

    マルハニチロ株式会社

    2025年03月25日 13時05分

    推し活系VTuber「桜葉 まあや」デビュー決定 VTuber事務所「アニソフィア」初のタレントデビュー

    アニソフィア株式会社

    2025年03月19日 14時52分

    ソニー生命調べ 小学生から社会人になるまでに必要な教育資金 平均予想金額は1,489万円、昨年調査から50万円上昇し調査開始以来の最高額を更新

    ソニ-生命保険株式会社

    2025年03月13日 15時35分

    学研教育総合研究所調べ ChatGPTなど対話型生成AIの利用経験 「学校で利用したことがある」小学生の17%、高校生の28% 「家庭で利用したことがある」小学生の18%、高校生の40%

    株式会社学研ホールディングス

    2025年03月13日 13時07分