
マルハニチロ調べ 回転寿司店でよく食べるネタ 「サーモン」が13年連続1位
回転寿司に関する消費者実態調査2024
マルハニチロ株式会社
2024年03月25日 13時05分
マルハニチロ株式会社
URL | https://www.maruha-nichiro.co.jp/ |
---|---|
業種 | 卸売業 |
本社所在地 | 東京都江東区豊洲三丁目2番20号 豊洲フロント |
電話番号 | 03-6833-0826 |
代表者 | 池見賢 |
マルハニチロ株式会社(https://www.maruha-nichiro.co.jp/)(所在地:東京都江東区豊洲3-2-20 代表取締役社長 池見 賢)は、2024年2月20日~2月22日の3日間で、全国の15歳~59歳の男女で、月に1回以上回転寿司店を利用する人に対し、今回で14回目となる「回転寿司に関する消費者実態調査」をインターネットリサーチで実施し、3,000名の有効回答サンプルを集計しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)
※今回と2019年・2020年・2021年・2022年・2023年の調査は全国が調査対象地域。2012年から2018年までは、関東(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・栃木県・茨城県・群馬県)と関西(大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県)が調査対象地域。
[調査結果]
==回転寿司店選びの基準について==
- 回転寿司店選びで重視することTOP3 「値段が安い」「家から近い」「ネタが新鮮」
全国の15歳~59歳の男女で、月に1回以上「回転寿司店」を利用する人3,000名(全回答者)に、回転寿司店を選ぶ際に重視していることを聞いたところ、「値段が安い」(42.4%)が最も高く、「家から近い」(30.8%)、「ネタが新鮮」(29.1%)、「ネタの種類が豊富」(26.4%)、「タッチパネルで注文できる」(26.3%)が続きました。
- 「電話やネット・アプリで順番予約をしてから行くことが多い」約6割
全回答者(3,000名)に、回転寿司店に行くときの事前予約について、電話やネット・アプリで順番予約をしてから行くことが多いか、順番予約をせずに行くことが多いか聞いたところ、『順番予約をしてから行くことが多い(計)』は57.8%、『順番予約をせずに行くことが多い(計)』は42.2%となりました。
- 「カウンター席よりテーブル席を利用することが多い」8割、10代女性では9割
全回答者(3,000名)に、座席の利用について、カウンター席とテーブル席のどちらを多く利用しているか聞いたところ、『カウンター席が多い(計)』は19.9%、『テーブル席が多い(計)』は80.1%となりました。
男女・世代別にみると、『カウンター席が多い(計)』は20代男性(37.8%)が最も高くなり、『テーブル席が多い(計)』は10代女性(90.5%)が最も高くなりました。
==回転寿司店で食べる量について==
- 回転寿司店で食べる皿数は? 男性は平均11.8皿、女性は平均8.1皿
エリア別では四国が平均11.3皿で1位
回転寿司店で食べる寿司の量について質問しました。
全回答者(3,000名)に、回転寿司店で寿司を何皿程度食べることが多いか聞いたところ、「5皿~9皿」(39.5%)や「10皿~14皿」(39.8%)に多くの回答が集まり、平均は9.9皿でした。
男女別にみると、男性では「10皿~14皿」(50.6%)に最も多くの回答が集まり、平均は11.8皿でした。女性では「5皿~9皿」(58.0%)に最も多くの回答が集まり、平均は8.1皿でした。
エリア別にみると、四国(11.3皿)が最も多くなり、東北(11.0皿)、中国(10.3皿)が続きました。
- 回転寿司店で支払う金額は? 男性は平均2,018円/人、女性は平均1,590円/人
エリア別では「北海道」が平均1,984円/人で1位 - 回転寿司店で“食べ過ぎた”と感じる金額 男性は平均3,148円/人、女性は平均2,513円/人
次に、回転寿司店での支払い金額について聞きました。
全回答者(3,000名)に、回転寿司店を利用した際、1人あたりいくらくらい支払うことが多いか聞いたところ、「1,000円~2,000円未満」(53.6%)に最も多くの回答が集まり、平均は1,804円でした。
男女別にみると、平均は男性2,018円、女性1,590円と、男性のほうが428円高くなりました。
エリア別にみると、平均は北海道(1,984円)が最も高くなり、関東(1,894円)、北陸(1,859円)が続きました。
また、回転寿司店を利用した際、1人あたりいくらくらい支払ったときに食べ過ぎたと感じるか聞いたところ、「2,000円~3,000円未満」(34.8%)に最も多くの回答が集まり、平均は2,830円でした。
男女別にみると、平均は男性3,148円、女性2,513円と、男性のほうが635円高くなりました。
==回転寿司店の人気ネタランキング==
- 「回っているネタより注文して握ってもらうネタを多く食べる」8割強、女性では8割半
全回答者(3,000名)に、回転寿司店に行った際、回っているネタと注文して握ってもらうネタのどちらを多く食べるか聞いたところ、『回っているネタが多い(計)』は18.5%、『注文して握ってもらうネタが多い(計)』は81.5%となりました。
男女別にみると、『注文して握ってもらうネタが多い(計)』と回答した人の割合は、女性では85.7%と、男性(77.3%)と比べて8.4ポイント高くなりました。
- 回転寿司店でよく食べるネタ 「サーモン」が13年連続1位
回転寿司店で食べているネタについて質問しました。
全回答者(3,000名)に、回転寿司店に行った際に≪よく食べているネタ≫を聞いたところ、1位は「サーモン」(50.6%)となり、2012年の調査から13年連続(※)で1位となりました。「サーモン」は、不動の人気No.1ネタとしての地位を確立しているようです。以降、2位「マグロ(赤身)」(36.3%)、3位「ハマチ・ブリ」(31.7%)、4位「エビ」(29.1%)、5位「マグロ(中トロ)」(27.7%)となりました。
男女別にみると、男女とも1位は「サーモン」(男性45.4%、女性55.7%)となり、男性では2位「マグロ(赤身)」(40.1%)、3位「ハマチ・ブリ」(31.8%)、女性では2位「エビ」(34.5%)、3位「マグロ(赤身)」(32.5%)と続きました。
※今回と2019年・2020年・2021年・2022年・2023年の調査は全国が調査対象地域。2012年から2018年までは、関東(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・栃木県・茨城県・群馬県)と関西(大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県)が調査対象地域。
- 好きなサーモンの寿司 1位「炙りサーモン」
回転寿司でサーモンをよく食べる人(1,517名)に、好きなサーモンの寿司を聞いたところ、1位は「炙りサーモン」(50.0%)となりました。香ばしい風味が特徴の「炙りサーモン」が人気を集める結果となりました。以降、2位「サーモン(アレンジしていない)」(46.6%)、3位「オニオン+サーモン」(35.7%)、4位「アボカド+サーモン」(24.1%)、5位「チーズ+サーモン」(22.3%)と続きました。
男女別にみると、「アボカド+サーモン」は女性では29.2%と、男性(17.9%)と比べて11.3ポイント高くなりました。
世代別にみると、10代では「サーモン(アレンジしていない)」(58.2%)が1位でした。また、「オニオン+サーモン」は上の世代ほど高くなる傾向がみられました。
- 回転寿司店で最もよく食べるネタ 1位「サーモン」2位「マグロ(赤身)」3位「ハマチ・ブリ」
- 「サーモン」を最もよく食べる理由 「脂がのっていておいしいから」「炙りやオニオンのせなど種類が多いから」など
よく食べているネタがある人(2,967名)に、回転寿司店に行った際に≪最もよく食べているネタ≫を聞いたところ、1位「サーモン」(22.5%)、2位「マグロ(赤身)」(11.3%)、3位「ハマチ・ブリ」(7.2%)、4位「エビ」(6.7%)、5位「マグロ(中トロ)」(4.7%)となりました。
≪最もよく食べているネタ≫の回答について、その理由を聞いたところ、1位の「サーモン」については「脂がのっていておいしいから」「炙りやオニオンのせなど種類が多いから」「食べやすいから」「色々とアレンジしたメニューがあり飽きずにおいしく食べられるから」といった回答が挙げられました。脂のりのよさや食べやすさ、アレンジメニューの豊富さが理由となっているようです。2位の「マグロ(赤身)」については「クセがなくおいしいし、王道のイメージがあるから」「さっぱりしているから」、3位の「ハマチ・ブリ」については「食感がよいから」「さっぱりしているけれどとろりとした味わいと余韻がよいから」といった回答が挙げられました。
- 回転寿司店で最初に食べるネタ 1位「サーモン」2位「マグロ(赤身)」3位「ハマチ・ブリ」
- 回転寿司店でシメに食べるネタ 1位「サーモン」2位「マグロ(赤身)」3位「エビ」
全回答者(3,000名)に、回転寿司店に行った際に≪最初に食べることが多いネタ≫を聞いたところ、1位「サーモン」(20.9%)、2位「マグロ(赤身)」(12.1%)、3位「ハマチ・ブリ」(7.7%)、4位「マグロ(中トロ)」(6.3%)、5位「エビ」(5.2%)となりました。
男女別にみると、男性では1位「サーモン」(17.4%)、2位「マグロ(赤身)」(13.9%)、3位「マグロ(中トロ)」(7.9%)、女性では1位「サーモン」(24.3%)、2位「マグロ(赤身)」(10.3%)、3位「ハマチ・ブリ」(7.9%)となりました。
回転寿司店に行った際に≪シメに(最後に)食べることが多いネタ≫を聞いたところ、1位「サーモン」(10.5%)、2位「マグロ(赤身)」(4.9%)、3位「エビ」(4.7%)、4位「えんがわ」(4.1%)、5位「玉子」(4.0%)となりました。
男女別にみると、男性では1位「サーモン」(8.6%)、2位「マグロ(赤身)」(6.1%)、3位「玉子」(5.4%)、女性では1位「サーモン」(12.5%)、2位「エビ」(5.8%)、3位「えんがわ」(4.6%)となりました。
- 回転寿司店で我慢することが多いネタ 1位「マグロ(大トロ)」2位「ウニ」3位「マグロ(中トロ)」
- 回転寿司店でたとえ1.5倍の価格に値上がりしても食べたいネタ 1位「サーモン」2位「マグロ(中トロ)」
次に、回転寿司店に行った際に、≪我慢することが多いネタ≫を聞いたところ、「マグロ(大トロ)」(20.1%)がダントツとなり、「ウニ」(11.6%)、「マグロ(中トロ)」(9.8%)、「イクラ」(8.8%)、「カニ」(6.2%)が続きました。
回転寿司店に行った際に、≪たとえ1.5倍の価格に値上がりしても食べたいネタ≫を聞いたところ、1位「サーモン」(16.0%)、2位「マグロ(中トロ)」(10.5%)、3位「マグロ(赤身)」(9.6%)、4位「ハマチ・ブリ」(9.0%)、5位「マグロ(大トロ)」(8.1%)となりました。「サーモン」はたとえ大幅な値上がりがあっても外せないと思う人が多いようです。
- 回転寿司店でコスパがいいと思うネタ 1位「サーモン」2位「マグロ(赤身)」3位「ハマチ・ブリ」
- 回転寿司店で進化していると思うネタ 1位「サーモン」2位「マグロ(赤身)」3位「マグロ(中トロ)」
回転寿司店に行った際に、≪コスパがいいと思うネタ≫を聞いたところ、1位「サーモン」(18.3%)、2位「マグロ(赤身)」(14.2%)、3位「ハマチ・ブリ」(8.5%)、4位「鉄火巻き」(7.0%)、5位「イカ」(6.9%)となりました。「サーモン」はコスパの面でも高い評価を得ている結果となりました。
回転寿司店に行った際に、≪進化している(おいしくなっている)と思うネタ≫を聞いたところ、1位「サーモン」(13.7%)、2位「マグロ(赤身)」(9.7%)、3位「マグロ(中トロ)」(7.2%)、4位「ハマチ・ブリ」(5.9%)、5位「マグロ(大トロ)」(5.3%)となりました。
- 子どもが好きな回転寿司のネタ
未就学児では1位「玉子」2位「納豆巻き」、小学生では1位「サーモン」2位「マグロ(赤身)」
小学生以下の子どもがいる人に、≪子どもが好きな回転寿司のネタ≫を聞いたところ、未就学児の親(514名)の回答では1位「玉子」(29.8%)、2位「納豆巻き」(21.6%)、3位「サーモン」(17.5%)、4位「マグロ(赤身)」(16.1%)、5位「イクラ」(14.0%)、小学生の親(331名)の回答では1位「サーモン」(36.3%)、2位「マグロ(赤身)」(26.0%)、3位「イクラ」(25.7%)、4位「玉子」(24.2%)、5位「エビ」(23.6%)となりました。
==回転寿司店のフェア・キャンペーンについて==
- 回転寿司店で行ってほしいフェア・キャンペーンTOP3 「旬のネタ」「地方ネタ・ご当地グルメ」「大切り・大盛り」
10代では「アニメとのコラボ」が2位
回転寿司店でのフェアやキャンペーンについて質問しました。
全回答者(3,000名)に、回転寿司店でどのようなフェア・キャンペーンを行ってほしいと思うか聞いたところ、「旬のネタ」(50.5%)が最も高くなりました。旬の鮮魚を存分に味わいたいと思う人が多いのではないでしょうか。次いで高くなったのは、「地方ネタ・ご当地グルメ」(39.0%)、「大切り・大盛り」(36.5%)、「高級ネタ(トロ、カニ、イクラ、ウニなど)」(33.5%)、「三貫盛り」(30.6%)でした。
世代別にみると、10代では「アニメとのコラボ」(35.8%)が2位となりました。
==回転寿司を食べに行きたい都道府県について==
- 自県以外で回転寿司を食べに行きたい都道府県TOP3 「北海道」「石川県」「富山県」
- 回転寿司を食べに行きたい都道府県で外せないと思う寿司ネタ
北海道1位「イクラ」、石川県1位「ノドグロ」、富山県1位「ブリ」
全回答者(3,000名)に、自身が住んでいる都道府県以外で回転寿司を食べに行きたいと思う都道府県を聞いたところ、「北海道」(1,596名)がダントツとなり、「石川県」(529名)、「富山県」(330名)、「東京都」(245名)、「静岡県」(209名)が続きました。
さらに、回転寿司を食べに行きたいと思う都道府県で外せない(絶対に食べたい)と思う寿司ネタを聞いたところ、北海道では1位「イクラ」(268名)、2位「カニ」(249名)、3位「ホタテ」(231名)、石川県では1位「ノドグロ」(190名)、2位「カニ」(68名)、3位「ブリ」(39名)、富山県では1位「ブリ」(101名)、2位「白エビ」(43名)、3位「ノドグロ」(34名)となりました。北海道の新鮮なイクラや石川県の高級魚ノドグロ、富山県の寒ブリを味わいたいと思う人が多いようです。
==回転寿司店の利用とSDGsについて==
- SDGsに関する取り組みを行う回転寿司店は、消費者から優先的に選ばれる?
持続可能な漁業・養殖の実施・支援に取り組む回転寿司店に対しては、約5割が「優先度が高くなる」と回答
回転寿司店のSDGsへの取り組みとお店選びについて質問しました。
全回答者(3,000名)に、回転寿司店がSDGsに関する取り組みを行った場合、お店選びの優先度は高くなるか聞いたところ、≪低利用魚・未利用魚の活用(水揚げされても利用されない魚の活用)≫では「非常に高くなる」が12.8%、「やや高くなる」が33.1%で、合計した『高くなる(計)』は45.9%となりました。≪環境にやさしい素材の店舗備品を使用(商品袋やストローなど)≫では『高くなる(計)』は45.4%、≪寿司文化の発信・継承(動画配信やイベント開催、職人コンテスト開催など)≫では『高くなる(計)』は44.4%でした。
漁業支援に関する取り組みへの評価をみると、≪持続可能な漁業・養殖の実施・支援≫では『高くなる(計)』は48.1%、≪漁業就業者の支援≫では『高くなる(計)』は49.7%となりました。
- 「MSC認証・ASC認証を取得した魚を回転寿司で食べたい」7割半
水産資源や海洋環境に配慮した持続可能な漁業で獲られた天然の水産物に与えられるMSC認証や、環境や社会に配慮した持続可能な養殖場で生産された水産物に与えられるASC認証といった、水産資源に関連する認証制度について質問しました。
全回答者(3,000名)に、持続可能な漁業・養殖の認証(MSC認証・ASC認証)を取得した魚を回転寿司で食べたいか聞いたところ、「積極的に食べたい」は20.6%、「まあまあ食べたい」は52.9%で、合計した『食べたい(計)』は73.5%となりました。大半の人がMSC認証・ASC認証取得の魚を回転寿司で食べることに前向きであることがわかりました。
世代別にみると、「積極的に食べたい」と回答した人の割合は、10代(25.6%)が最も高くなり、20代(23.1%)、40代(20.9%)が続きました。
==回転寿司店のサイドメニューについて==
- 回転寿司店で食べるサイドメニューの品数 平均は2.2品
- よく食べているサイドメニュー 1位「茶碗蒸し」2位「みそ汁・赤だし」3位「フライドポテト」
回転寿司店のサイドメニューについて質問しました。
全回答者(3,000名)に、回転寿司店で、寿司以外のサイドメニューを何品程度食べることが多いか聞いたところ、「2品」(38.0%)に最も多くの回答が集まり、平均は2.2品でした。
次に、回転寿司店に行った際に、よく食べているサイドメニューを聞いたところ、1位「茶碗蒸し」(35.9%)、2位「みそ汁・赤だし」(32.0%)、3位「フライドポテト」(28.6%)、4位「ラーメン」(22.5%)、5位「うどん」(21.5%)となりました。
男女別にみると、男性では1位「みそ汁・赤だし」(30.7%)、女性では1位「茶碗蒸し」(41.7%)でした。
- 子どもが好きなサイドメニュー 未就学児、小学生とも1位は「フライドポテト」
未就学児の2位は「うどん」、小学生の2位は「アイスクリーム・シャーベット」
小学生以下の子どもがいる人に、子どもが好きな回転寿司のサイドメニューを聞いたところ、未就学児の親(514名)の回答、小学生の親(331名)の回答いずれも1位は「フライドポテト」(未就学児の親48.2%、小学生の親51.1%)となりました。以降、未就学児の親では2位「うどん」(26.8%)、3位「アイスクリーム・シャーベット」(24.5%)、4位「から揚げ」(14.2%)、5位「ラーメン」(13.2%)、小学生の親の回答では2位「アイスクリーム・シャーベット」(29.9%)、3位「から揚げ」(21.5%)、4位「茶碗蒸し」(20.2%)、5位「ケーキ」(19.3%)と続きました。
==回転寿司店での経験について==
- “回転寿司店あるある” 1位「一皿目が空いたら醤油皿にする」2位「食べ終わった皿を色ごとに分けて積む」
「湯出しボタンが固くて手間取る」「タッチパネルで注文してから届くまでが速すぎてびっくりする」などが上位に
回転寿司店で経験したことについて質問しました。
全回答者(3,000名)に、回転寿司店の食事で経験したことがあるものを聞いたところ、「一皿目が空いたら醤油皿にする」(32.2%)が最も高くなり、次いで、「食べ終わった皿を色ごとに分けて積む」(29.3%)、「安いからと食べ過ぎてしまう」(28.3%)、「湯出しボタンが固くて手間取る」(26.2%)、「タッチパネルで注文してから届くまでが速すぎてびっくりする」(21.8%)となりました。また、「取りたい皿が通り過ぎないように焦ってしまう」(15.1%)、「レーンから皿を取るときに緊張する」(12.9%)、「どれが自分が注文した皿かわからなくなる」(12.0%)といったレーンから皿を取るときの経験がTOP10にランクインしました。
男女別にみると、女性では「湯出しボタンが固くて手間取る」が31.9%と、男性(20.5%)と比べて10ポイント以上高くなりました。お茶を入れるための湯出しボタンを押すのに強い力が必要で、てこずった女性は少なくないようです。
==回転寿司店の利用の仕方について==
- 「旅行の食事で回転寿司店に行ったことがある」5割半
- 「カフェ利用で回転寿司店に行ったことがある」約1割
- 「居酒屋利用で回転寿司店に行ったことがある」20代以上の1割強
- 「“1人回転寿司”をしたことがある」4割強、50代男性では6割強
回転寿司店の利用の仕方について質問しました。
全回答者(3,000名)に、旅行の食事で回転寿司店に行ったことがあるか聞いたところ、「ある」は54.4%となりました。旅先の回転寿司店で食事をした経験のある人は多いようです。また、「ないが、行きたいと思う」は28.2%となりました。
世代別にみると、「ある」と回答した人の割合は、上の世代ほど高くなる傾向がみられ、50代では59.5%でした。
カフェ利用(ケーキなどのスイーツだけを食べるために利用すること)で回転寿司店に行ったことがあるか聞いたところ、「ある」は8.9%、「ないが、行きたいと思う」は27.9%となりました。
世代別にみると、「ある」と回答した人の割合は、20代(12.0%)が最も高くなり、10代(11.5%)が続きました。
20代以上の人(2,687名)に、居酒屋利用(サイドメニューをつまみにお酒を飲むために利用すること)で回転寿司店に行ったことがあるか聞いたところ、「ある」は13.1%、「ないが、行きたいと思う」は30.1%となりました。
世代別にみると、「ある」と回答した人の割合は、20代(15.2%)が最も高くなり、30代(14.6%)が続きました。
全回答者(3,000名)に、1人で回転寿司店に行ったことがあるか聞いたところ、「ある」は41.0%、「ないが、行きたいと思う」は28.8%となりました。
男女・世代別にみると、「ある」と回答した人の割合は、いずれの世代でも女性より男性のほうが高くなり、50代男性(61.3%)では6割を超えました。
==回転寿司デートについて==
- 「“回転寿司デート”をしたことがある」5割半、30代女性では7割
回転寿司店でのデートについて質問しました。
全回答者(3,000名)に、デートで回転寿司店に行ったことがあるか聞いたところ、「ある」は54.4%、「ないが、行きたいと思う」は24.7%となりました。“回転寿司デート”経験者や“回転寿司デート”に前向きな人は多いようです。
男女・世代別にみると、「ある」と回答した人の割合は、男女とも30代(男性57.8%、女性70.1%)が最も高くなりました。
- 回転寿司デートをしたい芸能人 男性回答1位「川口春奈さん」、女性回答1位「平野紫耀さん」
- 回転寿司デートをしたいスポーツ選手 「大谷翔平さん」がダントツ
“回転寿司デート”をテーマに、イメージに合う有名人について聞きました。
全回答者(3,000名)に、回転寿司デートをしたいと思う芸能人を聞いたところ、男性回答では1位「川口春奈さん」(50名)、2位「橋本環奈さん」(49名)、3位「新垣結衣さん」(44名)、4位「広瀬すずさん」「浜辺美波さん」(いずれも41名)となりました。川口春奈さんは前回調査10位→今回調査1位と順位を大幅に上げました。
女性回答では1位「平野紫耀さん(Number_i)」(34名)、2位「目黒蓮さん(Snow Man)」(27名)、3位「大泉洋さん」(23名)、4位「山田裕貴さん」(20名)、5位「ムロツヨシさん」(18名)となりました。
また、回転寿司デートをしたいと思うスポーツ選手を聞いたところ、男性回答・女性回答ともに「大谷翔平さん」(男性207名、女性429名)がダントツとなりました。スター選手の大谷翔平さんと回転寿司を楽しむデートをしてみたいと思う人は性別を問わず多いようです。
以降、男性回答では2位「早田ひなさん」(18名)、3位「渋野日向子さん」(16名)、女性回答では2位「三笘薫さん」(13名)、3位「石川祐希さん」「髙橋藍さん」(いずれも11名)と続きました。
==回転寿司とアニメについて==
- 回転寿司店とコラボしてほしいと思うアニメ 1位「鬼滅の刃」2位「ONE PIECE」3位「SPY×FAMILY」
- 回転寿司店のタッチパネルの音声を担当してほしいアニメキャラ
1位「ドラえもん-ドラえもん-」2位「アーニャ・フォージャー-SPY×FAMILY-」3位「江戸川コナン-名探偵コナン-」
最後に、回転寿司店とアニメのコラボについて聞きました。
全回答者(3,000名)に、回転寿司店とコラボしてほしいと思うアニメを聞いたところ、1位「鬼滅の刃」(151名)、2位「ONE PIECE」(132名)、3位「SPY×FAMILY」(100名)、4位「ドラえもん」「名探偵コナン」(いずれも99名)となりました。
また、回転寿司店のタッチパネルの音声を担当してほしいアニメキャラを聞いたところ、1位「ドラえもん-ドラえもん-」(145名)、2位「アーニャ・フォージャー-SPY×FAMILY-」(107名)、3位「江戸川コナン-名探偵コナン-」(87名)、4位「孫悟空-ドラゴンボール-」(79名)、5位「モンキー・D・ルフィ-ONE PIECE-」(59名)となりました。
■調査概要■
調査タイトル:回転寿司に関する消費者実態調査2024
調査対象:ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする全国の15歳~59歳の男女で、月に1回以上回転寿司店を利用する人
調査期間:2024年2月20日~2月22日の3日間
調査方法:インターネット調査
有効回答数:3,000サンプル
実施機関:ネットエイジア株式会社
マルハニチロ株式会社
プレスリリース種別 | 調査レポート |
---|---|
情報ジャンル |
|
地域情報 |
|
検索キーワード |
|
新着プレスリリース

スカパーJSAT調べ どのようにして世の中の情報の真偽を判断している? 1位「ネット検索で複数の情報を確認」2位「自分が信頼しているメディアで確認」3位「自分の直感で判断」
スカパーJSAT株式会社
2025年06月26日 13時17分

ホンダアクセス調べ 中古車選びの際におこなった現車確認でチェックしたポイント 1位「ボディーの状態」 2位「内装の状態」 男性では「エンジン始動時の動作・異音の有無」が高い傾向
株式会社ホンダアクセス
2025年06月26日 11時23分

タニタ調べ 「自分の運動機能に自信がない」中高年の5割半 70代の5割半が「自分の運動機能に自信がある」と回答
株式会社タニタ
2025年06月24日 11時08分

連合調べ 子ども・子育て支援について気がかりなこと 1位「いじめや不登校などの問題が起きたときにどのような支援があるかわからない」
日本労働組合総連合会
2025年05月15日 11時01分

PGF生命調べ 自分の若いころと比べて今の若い世代の人たちを“うらやましいな”と思うこと 1位「スマホ・携帯電話がある」 女性では「子育て支援が手厚い」が5位
プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険株式会社
2025年05月13日 10時43分

ソニー生命調べ 目標にしたい先輩のイメージに合う男性有名人 男性回答1位「大谷翔平さん」、女性回答1位「櫻井翔さん」
ソニ-生命保険株式会社
2025年04月15日 15時35分

ソニー損保調べ はじめてのマイカーに選んだ車 1位「アクア」2位「タント」3位「ワゴンR」 男性回答1位「アクア」、女性回答1位「タント」
ソニー損害保険株式会社
2025年03月31日 12時42分

ホンダアクセス調べ 「クルマのカスタマイズをDIYでしたことがある」56%、2022年調査から15ポイント上昇
株式会社ホンダアクセス
2025年03月28日 13時38分

SMBCコンシューマーファイナンス調べ 「金銭感覚が異なる人とは夫婦になりたくない」56.0% 夫婦になる人と同じ金銭感覚でありたいと思うもの 1位「食事」2位「娯楽・交際」3位「趣味」
SMBCコンシューマーファイナンス株式会社
2025年03月27日 15時30分

スカパーJSAT調べ 「これまでにUFOを見たことがある」13%、遭遇率は北海道・東北で高く、九州・沖縄で低い結果に
スカパーJSAT株式会社
2025年03月27日 11時56分

マルハニチロ調べ 回転寿司店で最もよく食べるネタ 1位「サーモン」2位「マグロ(赤身)」3位「ハマチ・ブリ」
マルハニチロ株式会社
2025年03月25日 13時05分

推し活系VTuber「桜葉 まあや」デビュー決定 VTuber事務所「アニソフィア」初のタレントデビュー
アニソフィア株式会社
2025年03月19日 14時52分

ソニー生命調べ 小学生から社会人になるまでに必要な教育資金 平均予想金額は1,489万円、昨年調査から50万円上昇し調査開始以来の最高額を更新
ソニ-生命保険株式会社
2025年03月13日 15時35分

学研教育総合研究所調べ ChatGPTなど対話型生成AIの利用経験 「学校で利用したことがある」小学生の17%、高校生の28% 「家庭で利用したことがある」小学生の18%、高校生の40%
株式会社学研ホールディングス
2025年03月13日 13時07分

連合調べ 婚姻の際いずれか一方が名字(氏)を改めなければならないことが婚姻の妨げになると思うか 「どちらともいえない」が36.7%で最も高く、「妨げになる」は11.4%、20代男性では20.8%
日本労働組合総連合会
2025年03月06日 12時32分