Loading...
サムネイル画像

連合調べ  直近3年間で自身が受けたことのある カスタマー・ハラスメント  「暴言」55.3%、「説教など、権威的な態度」46.7%

カスタマー・ハラスメントに関する調査2022

日本労働組合総連合会

日本労働組合総連合会(略称:連合、所在地:東京都千代田区、会長:芳野 友子)は、カスタマー・ハラスメントに対する意識や実態を把握するために、「カスタマー・ハラスメントに関する調査2022」をインターネットリサーチにより2022年11月11日~11月12日の2日間で実施、18歳~65歳の被雇用者またはフリーランスで、直近3年間で自身もしくは同じ職場の人がカスタマー・ハラスメントを受けたことがある人1,000名の有効サンプルを集計しました(調査協力機関:ネットエイジア株式会社)。


[調査結果]
≪カスタマー・ハラスメントの実態について≫
18歳~65歳の被雇用者またはフリーランスで、直近3年間で自身もしくは同じ職場の人がカスタマー・ハラスメントを受けたことがある人1,000名(全回答者)に、カスタマー・ハラスメント(※)について質問しました。
※カスタマー・ハラスメントとは、顧客等からの暴行、脅迫、ひどい暴言、不当な要求等の著しい迷惑行為や、職員の就業環境や業務推進を阻害し、尊厳を傷つける行為です。法人間取引(いわゆるBtoB)の場合も含まれます。


  • 直近3年間で自身が受けたことのあるカスタマー・ハラスメント 「暴言」55.3%、「説教など、権威的な態度」46.7%、「同じクレーム内容の執拗な繰り返し」32.4%、「威嚇・脅迫」31.9%、「勤務先への不当な苦情、投稿(アンケート・お客様の声など含む)」23.9% [公務]では「長時間の拘束」が36.7%、[医療・福祉・介護職]では「セクハラ行為」が20.0%
まず、直近3年間で自身がカスタマー・ハラスメントを受けたことがある人(675名)に、どのようなハラスメントを受けたことがあるか聞いたところ、「暴言」(55.3%)が最も高くなりました。次いで高くなったのは、「説教など、権威的な態度」(46.7%)、「同じクレーム内容の執拗な繰り返し」(32.4%)、「威嚇・脅迫」(31.9%)、「勤務先への不当な苦情、投稿(アンケート・お客様の声など含む)」(23.9%)と、受け手が委縮してしまうような言動や業務妨害となるような行為が上位に挙がりました。
男女別にみると、女性では「セクハラ行為」が16.6%と、男性(3.1%)と比べて10ポイント以上高くなりました。


業種別にみると、[公務]では「長時間の拘束」が36.7%と、全体(17.5%)と比べて19ポイント以上の差があり、他業種と比べて特に高くなっています。


職種別にみると、[医療・福祉・介護職]では「セクハラ行為」が20.0%と、全体(8.9%)と比べて11ポイント以上の差があり、他業種と比べて特に高くなっています。


  • 自身が受けたカスタマー・ハラスメントのきっかけ 「勘違いや嫌がらせ」47.4%、「商品・サービス提供への不満」40.4%、「商品・サービス提供のミス」17.2%、「制度上の不備」16.3%
  • 業種が[公務]の人では「勘違いや嫌がらせ」が59.2%、職種が[販売、営業]の人では「商品・サービス提供への不満」が55.2%
次に、自身が受けたカスタマー・ハラスメントのきっかけを聞いたところ、「勘違いや嫌がらせ」(47.4%)と「商品・サービス提供への不満」(40.4%)が特に高くなり、「商品・サービス提供のミス」(17.2%)、「制度上の不備」(16.3%)が続きました。


業種別にみると、[卸売業,小売業]では「商品・サービス提供への不満」(54.9%)、[金融業,保険業]では「商品・サービス提供への不満」(55.0%)と「商品・サービス提供のミス」(27.5%)、[公務]では「勘違いや嫌がらせ」(59.2%)と「制度上の不備」(28.6%)が全体と比べて10ポイント以上高くなりました。


職種別にみると、[経理・人事・総務]では「制度上の不備」(27.8%)、[お客様相談窓口(対面・電話、インターネット)]では「商品・サービス提供への不満」(54.4%)、[販売、営業(店舗など・訪問)]では「商品・サービス提供への不満」(55.2%)と「商品・サービス提供のミス」(29.6%)が全体と比べて10ポイント以上高くなりました。


  • カスタマー・ハラスメントを受けた後の対応状況 「対応できた」87.9%、「何もできなかった」12.1% 対応内容1位「対応できる内容とできない内容を明確に説明した」、2位「謝罪し続けた、丁重に謝罪した」
  • 「カスタマー・ハラスメントを受けた後、何もできなかった」は対策が1つでも取られている職場では7.4%、対策が全く取られていない職場では16.2%
また、自身がカスタマー・ハラスメントを受けた後、どのような対応をしたか聞いたところ、「対応できる内容とできない内容を明確に説明した」(34.8%)が最も高くなり、「謝罪し続けた、丁重に謝罪した」(32.1%)、「毅然と対応し、応じられない要求は断った」(29.8%)、「上司に引き継いだ」(26.7%)、「複数人数で対応した」(19.6%)が続き、『対応できた』は87.9%、「何もできなかった」は12.1%となりました。
雇用形態別にみると、「何もできなかった」と回答した人の割合は、非正規雇用では18.0%と、正規雇用(10.1%)と比べて7.9ポイント高くなりました。



カスタマー・ハラスメントを禁止する社内規則の制定や、対応マニュアルの作成、研修などのカスタマー・ハラスメント対策の状況別にみると、「対応できる内容とできない内容を明確に説明した」は対策が1つでも取られている職場では43.9%と、対策が全く取られていない職場(27.1%)と比べて15ポイント以上高くなりました。
一方、「何もできなかった」は対策が1つでも取られている職場では7.4%と、対策が全く取られていない職場(16.2%)と比べて5ポイント以上低くなりました。


  • 「カスタマー・ハラスメントを受けたことで、生活上に変化があった」76.4% 生活上で生じた変化 1位「出勤が憂鬱になった」、2位「心身に不調をきたした」 女性では「出勤が憂鬱になった」が高い結果に
  • 「仕事をやめた・変えた」人では、職場のカスタマー・ハラスメント対策状況で大きな差 カスタマー・ハラスメントへの対応に関する研修」の対策が「取られている」は8.5%、「取られていない」は67.6%
カスタマー・ハラスメントを受けたことによる生活上の変化について質問しました。
カスタマー・ハラスメントを受けたことで、生活上に変化があったかどうかでは、「変化があった」は76.4%、「変化はなかった」は23.6%となりました。


カスタマー・ハラスメントを受けたことで、生活上にどのような変化があったか聞いたところ、「出勤が憂鬱になった」(38.2%)が最も高くなりました。次いで高くなったのは、「心身に不調をきたした」(26.7%)、「仕事に集中できなくなった」(24.3%)、「眠れなくなった」(17.6%)、「人と会うのが怖くなった」(16.9%)でした。
男女別にみると、女性では「出勤が憂鬱になった」が45.0%と、男性(33.2%)と比べて10ポイント以上高くなりました。


生活上の変化別にみると、職場でのカスタマー・ハラスメントへの対策状況で大きな差が出ていることがわかりました。
「仕事をやめた・変えた」人についてみると、「カスタマー・ハラスメントへの対応に関する研修」の対策が「取られている」は8.5%、「取られていない」は67.6%と59ポイント以上の差が出ています。


「自分が価値のない存在になったと感じた」人では、「相談窓口の設置、相談・通報の受付」が「取られている」は14.3%、「取られていない」は59.7%と、45ポイント以上の差が出ています。


  • 「カスタマー・ハラスメントを受けた場合、相談できる相手がいる」全体の79.4% 相談できる相手 1位「職場の上司・先輩」、2位「職場の同僚」、3位「家族」
  • 「カスタマー・ハラスメントを受けた際、相談しなかった」ハラスメント被害者の41.2%
全回答者(1,000名)に、カスタマー・ハラスメントを受けた場合、身近にどのような相談先があるか聞いたところ、「職場の上司・先輩」(41.7%)が最も高くなりました。次いで高くなったのは、「職場の同僚」(32.8%)、「家族」(21.5%)、「職場以外の友人・知人」(17.0%)、「職場の相談窓口」(11.0%)でした。相談できる相手の有無をみると、「そのような相手はいない」(=相談できる相手がいない)は20.6%、「相談できる相手がいる」は79.4%でした。
男女別にみると、相談できる相手がいる人の割合は女性では82.8%と、男性(77.1%)と比べて5.7ポイント高くなりました。


直近3年間で自身がカスタマー・ハラスメントを受けたことがある人(675名)に、カスタマー・ハラスメントを受けた際、身近に実際に相談した相手を聞いたところ、「そのような相手はいない」(=相談しなかった)は41.2%「相談した相手がいる」は58.8%でした。実際に相談した相手をみると、「職場の上司・先輩」が29.3%、「職場の同僚」が22.4%、「家族」が14.2%、「職場以外の友人・知人」が9.0%、「職場の後輩」が3.0%となりました。
男女別にみると、相談しなかった人の割合は、男性では49.0%と、半数近くにのぼりました。


≪カスタマー・ハラスメントの状況の変化について≫
  • 直近5年間でのカスタマー・ハラスメントの状況の変化 「発生件数が増えた」36.9%、「深刻化した」36.5% 発生件数や深刻さの増加理由 1位「格差、コロナ禍など社会の閉塞感などによるストレス」
全回答者(1,000名)に、直近5年間で、カスタマー・ハラスメントの発生件数や深刻さに変化があったと思うか聞いたところ、≪発生件数の変化≫では「新型コロナウイルス感染症拡大に関係なく増加した」が13.8%、「新型コロナウイルス感染症拡大で増加した」が23.1%で合計した『増加した(計)』は36.9%、「変わらない」は39.3%、「新型コロナウイルス感染症拡大に関係なく減少した」が1.8%、「新型コロナウイルス感染症拡大で減少した」が5.9%で合計した『減少した(計)』は7.7%、「変化があったかどうかわからない」は16.1%となりました。
≪深刻さの変化≫では『増加した(計)』は36.5%、「変わらない」は42.5%、『減少した(計)』は5.5%、「変化があったかどうかわからない」は15.5%となりました。


直近5年間で、カスタマー・ハラスメントの発生件数が増加していると思う人(369名)と深刻化していると思う人(365名)に、そう思う理由を聞いたところ、どちらも「格差、コロナ禍など社会の閉塞感などによるストレス」(順に48.2%、47.1%)が最も高くなりました。次いで高くなったのは、「過剰な顧客第一主義の広がり」(43.6%、44.9%)、「人手不足によるサービスの変化、低下」(36.9%、35.6%)、「SNSなど匿名性の高い情報発信ツールの普及」(26.6%、26.0%)、「商品価格以上のサービス(付加価値)への期待」(25.7%、25.2%)でした。


  • 「顧客や取引先から新型コロナウイルス感染症に関係する内容のハラスメントを受けたことがある」22.7%、「新型コロナウイルス感染症に関連して、職業に関わる差別を受けたことがある」21.1% 業種別では[医療,福祉]、職種別では[医療・福祉・介護職]で高い結果に
全回答者(1,000名)に、新型コロナウイルス感染症に関して、ハラスメントや差別を受けたことがあるか聞いたところ、≪顧客や取引先からの、新型コロナウイルス感染症に関係する内容のハラスメント(差別、偏見、誹謗・中傷等)≫を受けたことがある人の割合は22.7%、≪新型コロナウイルス感染症に関連して、職業に関わる差別≫を受けたことがある人の割合は21.1%となりました。
業種別にみると、ハラスメントや差別を受けたことがある人の割合は、≪顧客や取引先からの、新型コロナウイルス感染症に関係する内容のハラスメント(差別、偏見、誹謗・中傷等)≫と≪新型コロナウイルス感染症に関連して、職業に関わる差別≫のいずれにおいても[医療,福祉](順に34.4%、35.9%)が突出して高くなりました。
職種別にみても、ハラスメントや差別を受けたことがある人の割合は、≪顧客や取引先からの、新型コロナウイルス感染症に関係する内容のハラスメント(差別、偏見、誹謗・中傷等)≫と≪新型コロナウイルス感染症に関連して、職業に関わる差別≫のいずれにおいても[医療・福祉・介護職](順に37.5%、40.4%)が最も高くなりました。


  • 顧客や取引先から受けた、新型コロナウイルス感染症に関係する差別・ハラスメントの内容 1位「暴言」、2位「威嚇・脅迫的な態度」、3位「地域で噂を流されるなど、差別的な扱い」「出勤や学校への登校の自粛要請(同居家族)
新型コロナウイルス感染症に関係する“顧客・取引先からの差別・ハラスメント”を受けたことがある人(227名)に、差別・ハラスメントはどのような内容だったか聞いたところ、「暴言を受けた」(26.9%)が最も高くなりました。次いで高くなったのは、「威嚇・脅迫的な態度を取られた」(22.9%)、「地域で噂を流されるなど、差別的な扱いを受けた」「出勤や学校への登校の自粛を求められた(同居家族)」(いずれも17.2%)、「病院などの受診、検査等を断られた(自分)」(15.9%)でした。
職種が[医療・福祉・介護職]の人では、「暴言を受けた」(33.3%)と「隔離生活を余儀なくされた(自宅ではなくホテルに寝泊まりするなど)」(15.4%)が全体と比べて5ポイント以上高くなりました。



  • 新型コロナウイルス感染症に関係する“職業に関わる差別”の内容 1位「暴言を受けた」、2位「出勤や学校への登校の自粛を求められた(自分)」
新型コロナウイルス感染症に関係する“職業に関わる差別”を受けたことがある人(211名)に、差別はどのような内容だったか聞いたところ、「暴言を受けた」(22.3%)が最も高くなり、「出勤や学校への登校の自粛を求められた(自分)」(19.4%)、「出勤や学校への登校の自粛を求められた(同居家族)」(15.6%)、「威嚇・脅迫的な態度を取られた」(15.2%)、「SNS上での誹謗・中傷、実名上げを受けた」(13.3%)が続きました。



≪カスタマー・ハラスメント対策について≫
  • 職場でのカスタマー・ハラスメント対策の状況 職場で取られている最も多い対策は、「相談窓口設置、相談・通報の受付」で31.6%、最も少ないものは「警察機関との連携(刑事告訴など)」で18.6%
  • 従業員規模の大きい職場・労働組合がある職場ほど、対策が取られている割合が高い傾向
全回答者(1,000名)に、自身または同じ職場の人がカスタマー・ハラスメントを受けた際の職場について、カスタマー・ハラスメント対策は取られているか(取られていたか)聞いたところ、「対策が取られている(取られていた)」割合は、≪カスタマー・ハラスメントを禁止する社内規則の制定≫では28.7%、≪カスタマー・ハラスメントへの対応に関するマニュアルの作成≫では25.9%、≪カスタマー・ハラスメントへの対応に関する研修≫では21.7%となりました。カスタマー・ハラスメントに関する規則やマニュアルの整備、研修の実施などの対策を取ることができている職場は少数派となりました。
企業方針についてみると、「対策が取られている(取られていた)」割合は、≪カスタマー・ハラスメントを容認しない企業方針策定≫では24.7%、≪カスタマー・ハラスメントを容認しない企業方針の対外的発表≫では19.9%となりました。
また、組織的な対応体制などについてみると、「対策が取られている(取られていた)」割合は、≪専門部署の設置など組織的な対応体制の整備≫では21.7%、≪相談窓口設置、相談・通報の受付≫では31.6%、≪顧客対応の記録(現場の録画や電話の録音)≫では25.8%、≪警察機関との連携(刑事告訴など)≫では18.6%となりました。
いずれの対策でも実施率は半数を下回っており、カスタマー・ハラスメントに対し組織全体での対策を講じることができている職場は少ないようです。
サポートやケアについてみると、「対策が取られている(取られていた)」割合は、≪カスタマー・ハラスメント発生時のサポート体制≫では23.0%、≪被害者へのケア(メンタルヘルス対策等)≫では20.8%となりました。
従業員規模別にみると、カスタマー・ハラスメント対策が取られている(取られていた)割合は、規模が大きいほど高い傾向がみられました。


労働組合の有無別にみると、カスタマー・ハラスメント対策が取られている(取られていた)割合は、労働組合がある職場ほど高くなっています。


  • カスタマー・ハラスメント対策として、対策を取る必要性を感じるもの 1位「カスタマー・ハラスメント発生時のサポート体制」、2位「被害者へのケア」 3位「カスタマー・ハラスメントへの対応に関するマニュアルの作成」、4位「顧客対応の記録」 5位「カスタマー・ハラスメントを容認しない企業方針策定」
全回答者(1,000名)に、各カスタマー・ハラスメント対策について、どの程度対策を取る必要性があると感じるか聞いたところ、≪カスタマー・ハラスメント発生時のサポート体制≫では「必要性を強く感じる」が43.3%、「必要性を感じる」が38.4%で、合計した『必要性を感じる(計)』は81.7%と最も高くなりました。大多数の人は、カスタマー・ハラスメント発生時に職場が適切に対応することが必要だと感じているようです。次いで高くなったのは、≪被害者へのケア(メンタルヘルス対策等)≫(81.0%)、≪カスタマー・ハラスメントへの対応に関するマニュアルの作成≫(80.9%)、≪顧客対応の記録(現場の録画や電話の録音)≫(79.7%)、≪カスタマー・ハラスメントを容認しない企業方針策定≫(79.6%)、≪カスタマー・ハラスメントを禁止する社内規則の制定≫(79.2%)、≪相談窓口設置、相談・通報の受付≫(78.3%)、≪カスタマー・ハラスメントへの対応に関する研修≫(77.1%)、≪カスタマー・ハラスメントを容認しない企業方針の対外的発表≫(75.5%)、≪専門部署の設置など組織的な対応体制の整備≫(75.1%)、≪警察機関との連携(刑事告訴など)≫(71.5%)でした。


※調査結果全文は、こちらよりご覧いただけます。https://www.jtuc-rengo.or.jp/info/chousa/data/20221216.pdf?9642

■調査概要■
調査タイトル:カスタマー・ハラスメントに関する調査2022
調査対象:ネットエイジアリサーチのモニター会員を母集団とする18歳~65歳の被雇用者またはフリーランスで、直近3年間で自身もしくは同じ職場の人がカスタマー・ハラスメントを受けたことがある人
調査期間:2022年11月11日~11月12日
調査方法:インターネット調査
調査地域:全国
有効回答数:1,000サンプル
実施機関:ネットエイジア株式会社


トピックスアイコン トピックス

新着プレスリリース

ジブラルタ生命調べ 子どもの頃に嫌いだった教科 男性では1位「国語」2位「保健・体育」、女性では1位「保健・体育」2位「算数・数学」

ジブラルタ生命保険株式会社

2025年07月10日 14時23分

スカパーJSAT調べ どのようにして世の中の情報の真偽を判断している? 1位「ネット検索で複数の情報を確認」2位「自分が信頼しているメディアで確認」3位「自分の直感で判断」

スカパーJSAT株式会社

2025年06月26日 13時17分

ホンダアクセス調べ 中古車選びの際におこなった現車確認でチェックしたポイント 1位「ボディーの状態」 2位「内装の状態」 男性では「エンジン始動時の動作・異音の有無」が高い傾向

株式会社ホンダアクセス

2025年06月26日 11時23分

タニタ調べ 「自分の運動機能に自信がない」中高年の5割半 70代の5割半が「自分の運動機能に自信がある」と回答

株式会社タニタ

2025年06月24日 11時08分

連合調べ 子ども・子育て支援について気がかりなこと 1位「いじめや不登校などの問題が起きたときにどのような支援があるかわからない」

日本労働組合総連合会

2025年05月15日 11時01分

PGF生命調べ 自分の若いころと比べて今の若い世代の人たちを“うらやましいな”と思うこと 1位「スマホ・携帯電話がある」 女性では「子育て支援が手厚い」が5位

プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険株式会社

2025年05月13日 10時43分

ソニー生命調べ 目標にしたい先輩のイメージに合う男性有名人 男性回答1位「大谷翔平さん」、女性回答1位「櫻井翔さん」

ソニ-生命保険株式会社

2025年04月15日 15時35分

ソニー損保調べ はじめてのマイカーに選んだ車 1位「アクア」2位「タント」3位「ワゴンR」 男性回答1位「アクア」、女性回答1位「タント」

ソニー損害保険株式会社

2025年03月31日 12時42分

ホンダアクセス調べ 「クルマのカスタマイズをDIYでしたことがある」56%、2022年調査から15ポイント上昇

株式会社ホンダアクセス

2025年03月28日 13時38分

SMBCコンシューマーファイナンス調べ 「金銭感覚が異なる人とは夫婦になりたくない」56.0% 夫婦になる人と同じ金銭感覚でありたいと思うもの 1位「食事」2位「娯楽・交際」3位「趣味」

SMBCコンシューマーファイナンス株式会社

2025年03月27日 15時30分

スカパーJSAT調べ 「これまでにUFOを見たことがある」13%、遭遇率は北海道・東北で高く、九州・沖縄で低い結果に

スカパーJSAT株式会社

2025年03月27日 11時56分

マルハニチロ調べ 回転寿司店で最もよく食べるネタ 1位「サーモン」2位「マグロ(赤身)」3位「ハマチ・ブリ」

マルハニチロ株式会社

2025年03月25日 13時05分

推し活系VTuber「桜葉 まあや」デビュー決定 VTuber事務所「アニソフィア」初のタレントデビュー

アニソフィア株式会社

2025年03月19日 14時52分

ソニー生命調べ 小学生から社会人になるまでに必要な教育資金 平均予想金額は1,489万円、昨年調査から50万円上昇し調査開始以来の最高額を更新

ソニ-生命保険株式会社

2025年03月13日 15時35分

学研教育総合研究所調べ ChatGPTなど対話型生成AIの利用経験 「学校で利用したことがある」小学生の17%、高校生の28% 「家庭で利用したことがある」小学生の18%、高校生の40%

株式会社学研ホールディングス

2025年03月13日 13時07分