Loading...
サムネイル画像

ソニー生命調べ 暮らしやすさ自慢 No.1は「福岡県」

47都道府県別 生活意識調査2022

ソニ-生命保険株式会社

このたび、ソニー生命保険株式会社(代表取締役社長 萩本 友男)は、2022年10月21日~10月26日の6日間、全国の20歳~59歳の男女に対し、今年で8回目となる「47都道府県別 生活意識調査」をインターネットリサーチで実施し、4,700名(各都道府県100名)の有効サンプルの集計結果を公開しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)


[アンケート調査結果]

【47都道府県 自慢ポイント】
  • 暮らしやすさ自慢 No.1は「福岡県」
  • 食べ物の美味しさ自慢 1位「福岡県」
  • お酒の美味しさ自慢 「新潟県」が7回連続1位
全国の20歳~59歳の男女4,700名(各都道府県100名)に、現在住んでいる都道府県で自慢できることを聞き、自慢できると回答した割合から、都道府県ランキングを作成しました。

【暮らしやすさ自慢】のランキングをみると、1位「福岡県」(64.0%)、2位「静岡県」(51.0%)、3位「香川県」(49.0%)となりました。福岡県は2019年の調査以来、3年ぶりに1位に返り咲きました。


グルメについてのランキングをみると、【食べ物の美味しさ自慢】では、1位「福岡県」(71.0%)、2位「新潟県」(66.0%)、3位「北海道」(65.0%)となりました。
【お酒の美味しさ自慢】では、1位「新潟県」(52.0%)、2位「高知県」(42.0%)、3位「秋田県」(35.0%)となり、1位から3位までは前回調査と同じ順位でした。また、新潟県は7回連続の1位となりました。


  • 自慢の自県出身の芸能人 青森県「王林さん」、宮城県「サンドウィッチマン」、群馬県「中山秀征さん」、千葉県「マツコ・デラックスさん」、石川県「浜辺美波さん」、岐阜県「伊藤英明さん」、静岡県「広瀬すずさん」、愛知県「平野紫耀さん」、滋賀県「西川貴教さん」、岡山県「千鳥」、広島県「綾瀬はるかさん」
各都道府県の在住者(各都道府県100名)に、自慢の自県出身の芸能人を聞いたところ、北海道では「大泉洋さん」、青森県では「王林さん」、宮城県では「サンドウィッチマン」、群馬県では「中山秀征さん」、千葉県では「マツコ・デラックスさん」、神奈川県では「出川哲朗さん」、石川県では「浜辺美波さん」、岐阜県では「伊藤英明さん」、静岡県では「広瀬すずさん」、愛知県では「平野紫耀さん」、滋賀県では「西川貴教さん」、兵庫県では「北川景子さん」、岡山県では「千鳥」、広島県では「綾瀬はるかさん」、長崎県では「福山雅治さん」、熊本県では「内村光良さん」、大分県では「指原莉乃さん」といった芸能人が挙げられました。


【47都道府県のライバル意識】
  • ライバル視される都道府県 1位は「東京都」
  • 「埼玉県」vs「千葉県」、「山梨県」vs「静岡県」、「鳥取県」vs「島根県」は隣県同士お互いにライバル視
全回答者(4,700名)に、【自県のライバルだと思う都道府県】を聞いたところ、「東京都」(4.0%)が最も高くなり、「大阪府」(3.6%)、「福岡県」(3.0%)が続きました。
東京都をライバル視している都道府県をみると、ライバル視率が最も高くなったのは「神奈川県」「大阪府」(同率40.0%)で、「京都府」(13.0%)、「埼玉県」「千葉県」(同率8.0%)が続きました。ライバル視している理由をみると、「都会だから」(神奈川県・30代女性)、「人口が多いから」(大阪府・20代女性)、「昔の都と今の都だから」(京都市・50代女性)、「(千葉県内には)千葉にあるのに“東京”と名前のつくものが多いから」(千葉県・20代女性)といった回答がみられました。


隣県同士でライバル視しているケースをみると、【埼玉県と千葉県】では、埼玉県民の46.0%が「千葉県」をライバルと回答し、千葉県民の50.0%が「埼玉県」をライバルと回答しました。ライバル視している理由をみると、「関東の三番手争いで何かと比較されるから」(埼玉県・50代女性)、「東京への利便性が同じくらいだから」(千葉県・40代女性)といった回答がみられました。
【富山県と石川県】では、富山県民の67.0%が「石川県」をライバルと回答し、石川県民の42.0%が「富山県」をライバルと回答しました。ライバル視している理由をみると、「海鮮がどちらも美味しいから」(富山県・20代女性)、「魅力が似ているから」(石川県・30代男性)といった回答がみられました。


【山梨県と静岡県】では、山梨県民の41.0%が「静岡県」をライバルと回答し、静岡県民の43.0%が「山梨県」をライバルと回答しました。ライバル視している理由をみると、「富士山が両側から見られるから」(山梨県・50代女性)、「富士山を取り合っているから」(静岡県・40代男性)など、“富士山”に関する理由を挙げた人が大半でした。
【鳥取県と島根県】では、鳥取県民の89.0%が「島根県」をライバルと回答し、島根県民の78.0%が「鳥取県」をライバルと回答しました。ライバル視している理由をみると、「同じ山陰でよく比較されるから」(鳥取県・30代男性)、「よく間違えられるから」(島根県・50代女性)といった回答がみられました。
【岡山県と広島県】では、岡山県民の50.0%が「広島県」をライバルと回答し、広島県民の38.0%が「岡山県」をライバルと回答しました。ライバル視している理由をみると、「同じ中国地方の大都市だから」(岡山県・30代男性)、「隣の県で規模が同じぐらいだから」(広島県・20代男性)といった回答がありました。


また、【北海道と沖縄県】では、北海道民の33.0%が「沖縄県」をライバルと回答し、沖縄県民の44.0%が「北海道」をライバルと回答しました。ライバル視している理由をみると、「旅行者が多いから」(北海道・50代男性)、「共に自然が豊かで観光地としても魅力があるから」(沖縄県・20代男性)といった回答があり、自然の豊かさや観光客の多さなどに関して、お互いに対抗意識を持っているようです。


【47都道府県 県民あるある】
  • “県民あるある” 宮城県「穴あき靴下を『おはよう靴下』と呼ぶ」、富山県「返事は『なーん』で成立する」、滋賀県「『琵琶湖の水止めたろか』と言う」、大阪府「『知らんけど』と語尾につける」、新潟県「枝豆を大量に食べる」、岐阜県「バーベキューが好き」、徳島県「何にでもすだちをかける」、北海道「雪でも傘をささない」、島根県「10時と3時にお茶を飲む」、長崎県「お盆にお墓で花火をする」
全回答者(4,700名)に、自県の“県民あるある”だと思うことを聞きました。
言葉に関するあるあるをみると、宮城県では「穴あき靴下を『おはよう靴下』と呼ぶ」、福島県では「『あれ』という言葉をよく使う」、栃木県では「後ろのことを『裏』と言う」、富山県では「返事は『なーん』で成立する」、三重県では「明明後日を『ささって』と言う」、滋賀県では「『琵琶湖の水止めたろか』と言う」(大阪府民や京都府民とケンカしたときの決めゼリフ)、大阪府では「『知らんけど』と語尾につける」、食べ物に関するあるあるをみると、新潟県では「枝豆を大量に食べる」、岐阜県では「バーベキューが好き」、愛知県では「何にでも味噌をかける」、大阪府では「たこ焼き器が一家に一台ある」、徳島県では「何にでもすだちをかける」、習慣に関するあるあるをみると、北海道では「雪でも傘をささない」、群馬県では「授業の挨拶は『起立、注目、礼』」、島根県では「10時と3時にお茶を飲む」、福岡県では「体育で立ち座りの際『ヤー』と言う」、長崎県では「お盆にお墓で花火をする」といった回答がみられました。


  • 他の都道府県の県民からよく驚かれること 石川県「正月の鏡餅が紅白」、長野県「虫を食べる文化がある」、静岡県「おでんが黒い」、大阪府「お好み焼きをおかずにしてご飯を食べる」、秋田県「修学旅行の安否確認のCMがある」、熊本県「ドアに『あとぜき』という張り紙が貼られている」、群馬県「からっ風がすさまじい」、徳島県「電車が走っていない」、大分県「温泉を引いている家がある」
全回答者(4,700名)に、他の都道府県の県民からよく驚かれることを聞きました。
食べ物に関する回答をみると、福島県では「冷やし中華にマヨネーズをかける」、栃木県では「焼きそばにジャガイモが入っている」、石川県では「正月の鏡餅が紅白」、長野県では「虫を食べる文化がある」、静岡県では「おでんが黒い」、大阪府では「お好み焼きをおかずにしてご飯を食べる」、香川県では「豆腐は中まで熱々にする」といった回答があり、独特の食習慣や食材に対し、他県民からびっくりされることがあるようです。
習慣に関する回答をみると、秋田県では「修学旅行の安否確認のCMがある」、愛媛県では「少年式(14歳になった少年少女を祝う式典)がある」、熊本県では「ドアに『あとぜき』という張り紙が貼られている」(「開けた扉を閉めましょう」という意味)、沖縄県では「海に水着ではなくTシャツで入る」、環境や施設についてみると、群馬県では「からっ風がすさまじい」、徳島県では「電車が走っていない」、大分県では「温泉を引いている家がある」といった回答がみられました。


【47都道府県 家族関係】
  • 仲良し家族が多い 1位「熊本県」、友達親子が多い 1位「愛媛県」「福岡県」
  • “家事メンが多い”“イクメンが多い” 「広島県」が二冠
全回答者(4,700名)に、家族の関係や状況について聞き、家族の関係や状況としてあてはまると回答した割合から、都道府県ランキングを作成しました。
【家族の仲がいい】では、1位「熊本県」(78.0%)、2位「和歌山県」(77.0%)、3位「宮崎県」(76.0%)となりました。熊本県には、仲良し家族が多いようです。
【友達親子である】では、1位「愛媛県」「福岡県」(同率47.0%)、3位「熊本県」(44.0%)となりました。


男性の家事・育児参加についてみると、【夫もよく家事に参加している】では、1位「広島県」(54.0%)、2位「山梨県」(51.0%)、3位「静岡県」(50.0%)、【夫もよく子育てに参加している(いた)】では、1位「広島県」(52.0%)、2位「鹿児島県」(48.0%)、3位「福井県」「愛媛県」「沖縄県」(同率47.0%)となりました。広島県には“家事メン”や“イクメン”が多いことがわかりました。


【47都道府県 マネータイプ】
  • “倹約家”1位は「岐阜県」、“浪費家”1位は「秋田県」
  • “マネー知識が豊富”1位は「愛媛県」、“家計管理が得意”1位は「東京都」
各都道府県民のマネータイプを探るため、全回答者(4,700名)に、マネー関連の意識や状況について聞き、マネー関連の意識や状況としてあてはまると回答した割合から、都道府県ランキングを作成しました。

【自分は倹約家だと思う】では、1位「岐阜県」(61.0%)、2位「奈良県」「宮崎県」(同率60.0%)、【自分は浪費家だと思う】では、1位「秋田県」(46.0%)、2位「岩手県」「福島県」「愛知県」(同率45.0%)となりました。


【自分はマネー関連の知識が豊富だ】では、1位「愛媛県」(21.0%)、2位「栃木県」「東京都」「福岡県」(同率19.0%)、【自分は家計管理が得意だ】では、1位「東京都」(34.0%)、2位「神奈川県」(32.0%)、3位「千葉県」「愛媛県」(同率31.0%)となりました。


  • “ライフプラン作りが得意”1位は「秋田県」「埼玉県」「愛媛県」、“貯蓄上手”1位は「埼玉県」「神奈川県」
  • 平均貯蓄額 1位「東京都」761.9万円、2位「岡山県」540.9万円、3位「奈良県」505.6万円
  • 1ヶ月のおこづかいの平均額 1位「東京都」31,200円、2位「千葉県」31,050円、3位「福岡県」27,150円
【自分はライフプランを作るのが得意だ】では、1位「秋田県」「埼玉県」「愛媛県」(同率21.0%)となりました。愛媛県は【自分はマネー関連の知識が豊富だ】でも1位となっており、お金に関するリテラシーの高さを自負している人が多いようです。
【自分は貯蓄上手だと思う】では、1位「埼玉県」「神奈川県」(同率33.0%)、3位「滋賀県」(31.0%)となりました。
貯蓄額とおこづかい額についてみると、現在の貯蓄額の平均は、1位「東京都」(761.9万円)、2位「岡山県」(540.9万円)、3位「奈良県」(505.6万円)となりました。
また、1ヶ月のおこづかい額の平均は、1位「東京都」(31,200円)、2位「千葉県」(31,050円)、3位「福岡県」(27,150円)となりました。


【47都道府県 消費傾向】
  • 食事にお金をかけたい 1位「福井県」「広島県」
  • 健康にお金をかけたい 1位「東京都」
  • 自動車にお金をかけたい 1位「三重県」
  • 住宅にお金をかけたい 1位「香川県」
各都道府県民の生活費に関する意識を探るため、全回答者(4,700名)に、“できるだけお金をかけたい”と思うものを聞き、お金をかけたいと回答した割合から、都道府県ランキングを作成しました。

【食事にお金をかけたい】では、1位「福井県」「広島県」(同率43.0%)、3位「熊本県」「宮崎県」「沖縄県」(同率41.0%)となりました。
【健康にお金をかけたい】では、1位「東京都」(36.0%)、2位「千葉県」(34.0%)、3位「福井県」「岐阜県」「沖縄県」(同率33.0%)となりました。


【自動車にお金をかけたい】では、1位「三重県」(19.0%)、2位「栃木県」「長野県」(同率18.0%)、【住宅にお金をかけたい】では、1位「香川県」(22.0%)、2位「京都府」(19.0%)、3位「富山県」「岐阜県」「福岡県」(同率18.0%)となりました。


  • 旅行にお金をかけたい 1位「愛知県」
  • ゲーム・ホビーにお金をかけたい 「和歌山県」が2年連続1位
  • 教育にお金をかけたい 「沖縄県」が2年連続1位
  • 家族との時間にお金をかけたい 1位「福井県」「鹿児島県」
【旅行にお金をかけたい】では、1位「愛知県」(48.0%)、2位「福井県」(47.0%)、3位「北海道」(46.0%)となりました。
【ゲーム・ホビーにお金をかけたい】では、1位「和歌山県」(18.0%)、2位「京都府」「奈良県」(同率16.0%)となりました。和歌山県は2年連続の1位でした。


教育にお金をかけたい】では、1位「沖縄県」(25.0%)、2位「香川県」(24.0%)、3位「鹿児島県」(23.0%)となり、沖縄県が2年連続の1位でした。
【家族との時間にお金をかけたい】では、1位「福井県」「鹿児島県」(同率45.0%)、3位「宮崎県」(44.0%)となりました。


【47都道府県 今年の家計と買い物】
  • 今年の家計の状況 “良好”1位は「鹿児島県」、“不良”1位は「秋田県」「群馬県」
  • 昨年と比べた家計の状況 “良くなった”1位は「千葉県」、“悪くなった”1位は「兵庫県」
2022年は、多くの商品やサービスが値上げされる“値上げラッシュ”が起きた一年でした。
全回答者(4,700名)に、今年の家計の状況を聞いた結果から、都道府県ランキングを作成しました。
【今年の家計の状況は良好】では、1位「鹿児島県」(33.0%)、2位「千葉県」(32.0%)、3位「滋賀県」「大阪府」「兵庫県」「熊本県」(同率31.0%)となり、【今年の家計の状況は不良】では、1位「秋田県」「群馬県」(同率48.0%)、3位「福島県」(47.0%)となりました。


【家計の状況は昨年と比べて良くなった】では、1位「千葉県」(25.0%)、2位「栃木県」「大分県」(同率24.0%)となり、【家計の状況は昨年と比べて悪くなった】では、1位「兵庫県」(49.0%)、2位「秋田県」「佐賀県」(同率48.0%)となりました。


  • 値上げラッシュによる家計への打撃が大きい 1位「島根県」
  • 値上げラッシュによる家計への打撃が小さい 1位「北海道」
  • 節約志向が昨年と比べて高まった 1位「福岡県」
  • 節約志向が昨年と比べて低まった 1位「岩手県」「沖縄県」
【値上げラッシュによる家計への打撃が大きい】では、1位「島根県」(73.0%)、2位「富山県」(72.0%)、3位「群馬県」「山口県」「大分県」(同率71.0%)となりました。
【値上げラッシュによる家計への打撃が小さい】では、1位「北海道」(22.0%)、2位「岩手県」「秋田県」「兵庫県」(同率20.0%)となりました。


【節約志向が昨年と比べて高まった】では、1位「福岡県」(66.0%)、2位「新潟県」「京都府」「鹿児島県」(同率65.0%)となりました。
【節約志向が昨年と比べて低まった】では、1位「岩手県」「沖縄県」(同率10.0%)、3位「宮城県」(9.0%)となりました。


※調査結果全文は、こちらよりご覧いただけます。 https://www.sonylife.co.jp/company/news/report.html

■調査概要■
調査タイトル:47都道府県別 生活意識調査2022
調査対象:ネットエイジアリサーチのモニター会員を母集団とする全国の20歳~59歳の男女
調査期間:2022年10月21日~10月26日
調査方法:インターネット調査
調査地域:全国
有効回答数:4,700サンプル(有効回答から各都道府県100名になるように抽出)
調査協力会社:ネットエイジア株式会社


トピックスアイコン トピックス

新着プレスリリース

パナソニック株式会社調べ 「介護施設を選ぶ際、ニオイが気にならないことは重要な判断基準の一つだと思う」介護施設利用者・家族の91%

パナソニック株式会社 空質空調社

2025年08月06日 10時23分

ホンダアクセス調べ 「今年の夏、家族で長距離ドライブをしたい」66%、20代・30代女性では75%

株式会社ホンダアクセス

2025年08月05日 11時18分

ソニー生命調べ 高校生が将来なりたい職業 男子・女子ともに1位は「公務員」

ソニ-生命保険株式会社

2025年07月31日 15時38分

ジブラルタ生命調べ 子どもの頃に嫌いだった教科 男性では1位「国語」2位「保健・体育」、女性では1位「保健・体育」2位「算数・数学」

ジブラルタ生命保険株式会社

2025年07月10日 14時23分

スカパーJSAT調べ どのようにして世の中の情報の真偽を判断している? 1位「ネット検索で複数の情報を確認」2位「自分が信頼しているメディアで確認」3位「自分の直感で判断」

スカパーJSAT株式会社

2025年06月26日 13時17分

ホンダアクセス調べ 中古車選びの際におこなった現車確認でチェックしたポイント 1位「ボディーの状態」 2位「内装の状態」 男性では「エンジン始動時の動作・異音の有無」が高い傾向

株式会社ホンダアクセス

2025年06月26日 11時23分

タニタ調べ 「自分の運動機能に自信がない」中高年の5割半 70代の5割半が「自分の運動機能に自信がある」と回答

株式会社タニタ

2025年06月24日 11時08分

連合調べ 子ども・子育て支援について気がかりなこと 1位「いじめや不登校などの問題が起きたときにどのような支援があるかわからない」

日本労働組合総連合会

2025年05月15日 11時01分

PGF生命調べ 自分の若いころと比べて今の若い世代の人たちを“うらやましいな”と思うこと 1位「スマホ・携帯電話がある」 女性では「子育て支援が手厚い」が5位

プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険株式会社

2025年05月13日 10時43分

ソニー生命調べ 目標にしたい先輩のイメージに合う男性有名人 男性回答1位「大谷翔平さん」、女性回答1位「櫻井翔さん」

ソニ-生命保険株式会社

2025年04月15日 15時35分

ソニー損保調べ はじめてのマイカーに選んだ車 1位「アクア」2位「タント」3位「ワゴンR」 男性回答1位「アクア」、女性回答1位「タント」

ソニー損害保険株式会社

2025年03月31日 12時42分

ホンダアクセス調べ 「クルマのカスタマイズをDIYでしたことがある」56%、2022年調査から15ポイント上昇

株式会社ホンダアクセス

2025年03月28日 13時38分

SMBCコンシューマーファイナンス調べ 「金銭感覚が異なる人とは夫婦になりたくない」56.0% 夫婦になる人と同じ金銭感覚でありたいと思うもの 1位「食事」2位「娯楽・交際」3位「趣味」

SMBCコンシューマーファイナンス株式会社

2025年03月27日 15時30分

スカパーJSAT調べ 「これまでにUFOを見たことがある」13%、遭遇率は北海道・東北で高く、九州・沖縄で低い結果に

スカパーJSAT株式会社

2025年03月27日 11時56分

マルハニチロ調べ 回転寿司店で最もよく食べるネタ 1位「サーモン」2位「マグロ(赤身)」3位「ハマチ・ブリ」

マルハニチロ株式会社

2025年03月25日 13時05分